公営バス時代とは? わかりやすく解説

公営バス時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:45 UTC 版)

大阪シティバス守口営業所」の記事における「公営バス時代」の解説

1935年大阪市電気局(後の大阪市交通局守口自動車運輸事務所として開設されたのが始まりで、一度廃止された後再開設された経緯がある。 大阪市設置運営している公営事業だったが、大阪市外の守口市営業所設置されていた。東大阪市にあった東成営業所三ノ瀬支所廃止に伴い閉所したことで、この時点大阪市外に設置されている大阪市営バス営業所としては唯一となった守口市所在しているため、所属車両はすべて大阪ナンバー大阪市内1983年以降なにわナンバーであった2010年3月28日旭区新森2丁目新森操車場新森公園前バス停隣接)が廃止されている。また、京橋操車場での操車同日東成営業所移管されたが、2014年4月東成営業所廃止に伴い再度担当操車場となっている。 大阪市交通局民営化に伴い2018年3月31日大阪市営バス営業所としての業務終了。翌4月1日大阪シティバス譲渡され同社営業所となった

※この「公営バス時代」の解説は、「大阪シティバス守口営業所」の解説の一部です。
「公営バス時代」を含む「大阪シティバス守口営業所」の記事については、「大阪シティバス守口営業所」の概要を参照ください。


公営バス時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 22:38 UTC 版)

大阪シティバス住吉営業所」の記事における「公営バス時代」の解説

1939年大阪市電気局(後の大阪市交通局)の住吉営業所として設置された。 1961年設置され大阪市営バス長居営業所所属表記は長)が1980年廃止され、当営業所長居車庫となった長居車庫1983年3月13日からあべの東操車場機能移し住吉営業所阿倍野支所所属表記はア)が設置された。阿倍野支所1996年3月31日を以て廃止されている。 2008年から大正区西船発着路線担当したが、2010年3月路線再編時に担当から外れた2008年からはなんば発着路線70号系統73号系統108号系統操車はなんば操車場)を担当し2012年4月路線再編担当外れた2014年路線再編までは、住之江営業所補助する形で地下鉄住之江公園発着路線操車住之江車庫路線担当していた。 また、一時期堺東駅豊中駅前まで乗り入れていた時期があった。 大阪市交通局民営化に伴い2018年3月31日大阪市営バス営業所としての業務終了。翌4月1日大阪シティバス譲渡され同社営業所となった

※この「公営バス時代」の解説は、「大阪シティバス住吉営業所」の解説の一部です。
「公営バス時代」を含む「大阪シティバス住吉営業所」の記事については、「大阪シティバス住吉営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公営バス時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公営バス時代」の関連用語

公営バス時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公営バス時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪シティバス守口営業所 (改訂履歴)、大阪シティバス住吉営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS