八王子神社_(さいたま市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八王子神社_(さいたま市)の意味・解説 

八王子神社 (さいたま市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 01:41 UTC 版)

八王子神社
所在地 埼玉県さいたま市中央区八王子1-7-11
位置 北緯35度53分09.4秒 東経139度36分47秒 / 北緯35.885944度 東経139.61306度 / 35.885944; 139.61306 (八王子神社 (さいたま市))座標: 北緯35度53分09.4秒 東経139度36分47秒 / 北緯35.885944度 東経139.61306度 / 35.885944; 139.61306 (八王子神社 (さいたま市))
主祭神 田心姫命湍津姫命市杵嶋姫命正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命天之穂日命天津彦根命活津彦根命熊野橡樟日命
社格 村社
創建 不詳
テンプレートを表示

八王子神社(はちおうじじんじゃ)は、埼玉県さいたま市中央区神社。なお、同じ境内与野浅間神社があるが、本社・摂末社の関係ではなく独立しており、宗教法人も別である[1]

歴史

創建年代は不明である。ただ融通念仏宗の宗祖良忍の事績等を記した『融通念仏縁起』に、正嘉年間(1257年 - 1259年)、与野郷の某名主念仏を唱えたことで、当時はやっていた伝染病を名主一家が免れることができた記述がある。良忍は元々比叡山延暦寺僧侶で、八王子権現は延暦寺との関係が深い神である。これらのことから、中世に融通念仏宗を広めた修験者が八王子権現を勧請したものと推測される[2]

「東覚院」が別当寺であった。東覚院は修験道本山派の寺院であったが、明治初期の神仏分離により、廃寺に追い込まれ、東覚院の僧侶還俗して当社の神職となった[2]

1873年(明治6年)、近代社格制度に基づく「村社」に列せられた[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 埼玉県知事所轄宗教法人一覧埼玉県総務部学事課総務・宗教法人担当、5p
  2. ^ a b c 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』埼玉県神社庁、1998年、444-445p

参考文献

  • 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』埼玉県神社庁、1998年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八王子神社_(さいたま市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八王子神社_(さいたま市)」の関連用語

八王子神社_(さいたま市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八王子神社_(さいたま市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八王子神社 (さいたま市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS