八幡神社 (掛川市山崎)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡神社 (掛川市山崎)の意味・解説 

八幡神社 (掛川市山崎)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 19:35 UTC 版)

八幡神社
所在地 静岡県掛川市山崎513番地[1]
位置 北緯34度41分14.02904秒 東経137度57分27.41774秒 / 北緯34.6872302889度 東経137.9576160389度 / 34.6872302889; 137.9576160389 (八幡神社 (掛川市山崎))座標: 北緯34度41分14.02904秒 東経137度57分27.41774秒 / 北緯34.6872302889度 東経137.9576160389度 / 34.6872302889; 137.9576160389 (八幡神社 (掛川市山崎))
主祭神 誉田別命
社格 無格社[2]
創建 不詳
例祭 例祭(10月15日)
地図
八幡神社
八幡神社
テンプレートを表示

八幡神社(はちまんじんじゃ、英語: Hachiman Jinja)は、静岡県掛川市神社である。近代社格制度における社格無格社[2]

概要

静岡県掛川市山崎に鎮座する神社である[1][3]誉田別命を祀っている。

祭神

歴史

当社は、鎌倉鶴岡八幡宮をして創建された。旧記(高天神記)によれば、「石津八幡山に当座の掻き上砦成伝々」とあることから、天正年間(1573年~1591年)には、この八幡神社があったと思われる。現在保存されている当社の棟札のうち、最も古いものは寛永21年(1643年)のものであるが、石津村が一村になったのは寛永年間で、郷里雑記に「寛永6年高き砂山を引平して町屋を立つ」とあるのでようやく村として落ち着き、石津村の氏神として社殿造営がなされた。

当社は歴代の横須賀藩主を初め藩士の崇敬も厚く、年々の祭事は勿論、社殿の再建葦替等には寺社奉行をして工事を監督させ、また金品の寄進もしばしば行われた。明治に入ると無格社とされた[2]

境内

稲荷神社・秋葉神社[4]

脚注

  1. ^ a b 「八幡神社の情報」『八幡神社の情報|国税庁法人番号公表サイト国税庁、2021年10月11日。
  2. ^ a b c 鈴木彌一郞編輯『現行神社法規』鈴木彌一郞、1908年、160頁。
  3. ^ 「八幡神社」『八幡神社 - 静岡県神社庁静岡県神社庁
  4. ^ 「大須賀町誌」を参照

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八幡神社 (掛川市山崎)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡神社 (掛川市山崎)」の関連用語

1
50% |||||

八幡神社 (掛川市山崎)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡神社 (掛川市山崎)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡神社 (掛川市山崎) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS