八代家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 八代家住宅の意味・解説 

八代家住宅(山梨県北巨摩郡明野村)

重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(民家):  佐藤家住宅  佐藤家住宅  入野家住宅  八代家住宅  内田家住宅  北條家住宅  北田家住宅

八代家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/11 13:52 UTC 版)

八代家住宅
八代家住宅主屋
情報
構造形式 木造茅葺[1]
竣工 1808年
所在地 408-0204
山梨県北杜市明野町上手1870
座標 北緯35度45分26.9秒 東経138度26分17.4秒 / 北緯35.757472度 東経138.438167度 / 35.757472; 138.438167 (八代家住宅)座標: 北緯35度45分26.9秒 東経138度26分17.4秒 / 北緯35.757472度 東経138.438167度 / 35.757472; 138.438167 (八代家住宅)
文化財 重要文化財
指定・登録等日 1976年5月20日[1]
備考 長屋門、隠居屋、文庫蔵、穀蔵、味噌蔵が1994年12月27日に追加指定。
テンプレートを表示
北杜市教育委員会設置の八代家住宅説明板
長屋門
奥から文庫蔵、穀蔵、味噌蔵

八代家住宅(やつしろけじゅうたく)は、山梨県北杜市明野町上手1870にある古民家。主屋、長屋門、隠居屋、文庫蔵、穀蔵、味噌蔵が、国の重要文化財に指定されている[2]

住宅は江戸後期の山梨県北西部を代表する民家建築。主屋は1808年文化5年)に建築され、入母屋造茅葺となっており、改造も少なく保存状態も良い。八代家は、江戸期の甲斐国石高上位を誇る上手村で、年番で名主を勤めた農家である。個人の所有のため常時公開はしておらず、毎年11月3日(文化の日)に一般公開日を設けている[2]

歴史

八代家は、江戸時代の上手村(現・北杜市明野町大字上手)の豪農であり、年番で名主を務めていた[3]。上手村では17世紀中頃に両村堰などの農業用水が開削されたことにより、米の生産高が飛躍的に向上した[2]慶長年間(1596年 - 1615年)には711石の石高だったものが、1679年延宝7年)の検地により688石が追加された。残されている古文書からは、遅くとも18世紀中頃には八代家が名主を務めていたことがわかる[2]

建築

主屋

棟札から文化5年(1808年)に建築されたことが分かる[2]

間口11.5間(21.216m)×奥行6間(10.92m)で、屋根は入母屋造茅葺土間とイドコ、「田」の字に並んだ4部屋の平面形になっている。広い土間は、名主を務めた八代家の特徴で、ここで村人が寄り合った[2]

大黒柱と小屋組み

大黒柱ケヤキで、太い梁を支えている。大黒柱は、土間とイドコ周辺の空間を広く確保するため、北杜市あたりでは18世紀末から19世紀初頭頃から一般化し、それとともに屋根を支える梁なども太く弓なりになった木材を使用するようになった[2]

長屋門と隠居屋

長屋門は、上層農民にのみ許された建築で、長屋門の東に増築された隠居屋は、天保4年(1833年)の家相図には描かれていないが、古文書が発見され、幕末に建てられたことが分かった[2]

ウマヤ(馬屋)

土間の端には馬屋がある。八代家住宅の馬屋には、二頭の馬が入る[2]

味噌蔵・穀蔵・文庫蔵

穀蔵は年貢米の保管蔵、文庫蔵は皆済目録(年貢徴収簿)や宗門改帳(戸籍簿)の保管蔵で、名主の職責と深い関わりがあり、味噌蔵は八代家自宅用の蔵である。穀蔵は「四方転び」といって、壁柱をやや内側に傾けて建てられており、二階にあげた米の重さを支えるための工夫である[2]

脚注

  1. ^ a b 八代家住宅主屋 文化遺産オンライン
  2. ^ a b c d e f g h i j 北杜市教育委員会 2010.
  3. ^ 山梨百科事典 1992, pp. 947–948.

参考文献

  • 明野村教育委員会 編『文化財明野』明野村教育委員会、1988年7月。 
  • 『国指定重要文化財 八代家住宅』北杜市教育委員会、2010年。全国書誌番号:034001828 
  • 『山梨百科事典』(増補改訂版)山梨日日新聞社、1992年7月、947-948頁。全国書誌番号: 95032170 
  • 文化財建造物保存技術協会 編『重要文化財八代家住宅修理工事報告書』重要文化財八代家住宅修理委員会、1977年12月。全国書誌番号: 78021146 NDLJP:12422019/19 
  • 文化財建造物保存技術協会 編『重要文化財八代家住宅長屋門ほか4棟「隠居屋・文庫蔵・穀蔵・味噌蔵」保存修理工事報告書』明野村(山梨県) : 八代謹蔵、2004年3月。全国書誌番号: 20776066 
  • 明野村教育委員会編『明野村の文化財』明野村教育委員会 1984年9月
  • 『明野村の文化財』北杜市埋蔵文化財センター
  • 新装明野村誌編纂委員会編『新装明野村誌 本誌編』明野村 1996年3月
  • 山梨県教育委員会・長野県編『日本の民家調査報告書集成 9 中部地方の民家』東洋書林 1998年7月

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八代家住宅」の関連用語

八代家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八代家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八代家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS