全日本同和会の脱税事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全日本同和会の脱税事件の意味・解説 

全日本同和会の脱税事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 05:27 UTC 版)

七項目の確認事項」の記事における「全日本同和会の脱税事件」の解説

この「七項目の確認事項」は部落解放同盟国税局のあいだに結ばれた取り決めであって、ほかの同和団体には適用されなかったが、1980年全日本同和会京都府・市連合会会長西田格太郎副会長鈴木元動丸、事務局長富貴雄=当時)も大阪国税局に「私たち全日本同和会組織住民税務申告の手伝いをした際には、解放同盟やっているのと同じように我々の申告そのとおり認めてもらうように」と要求した。これを受けて上京税務署は一旦「解放同盟同じよう配慮させてもらいます」と回答したが、1981年には「あなた方組織自民党系なのだから、ゼロ申告などという無茶なことは言わずに、本来の税金額のうちほんの少しでもいいから払ってほしい」と全日本同和会に頼むようになる最終的に1982年から本来の税金額の5パーセントから20パーセント支払うことで合意成立。この脱税行為必要な架空債務作るためのダミー企業として全日本同和会1985年5月に「有限会社同和産業」を設立した全日本同和会によるこの行為は、1985年5月164000万円超える大型脱税事件として摘発を受け、全日本同和会副会長ら3人が逮捕され実刑判決を受ける事態発展した。このとき、全日本同和会対すカンパ名目幹部らが37名の納税義務者から受け取った金額は7億3600万円にのぼる。 このように部落解放同盟真似をした同和団体だけが摘発され、「脱税請負本家」である部落解放同盟摘発免れたことには批判の声上がった

※この「全日本同和会の脱税事件」の解説は、「七項目の確認事項」の解説の一部です。
「全日本同和会の脱税事件」を含む「七項目の確認事項」の記事については、「七項目の確認事項」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全日本同和会の脱税事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全日本同和会の脱税事件」の関連用語

全日本同和会の脱税事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全日本同和会の脱税事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七項目の確認事項 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS