全国道路街路交通情勢調査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全国道路街路交通情勢調査の意味・解説 

道路交通センサス

(全国道路街路交通情勢調査 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 06:12 UTC 版)

道路交通センサス(どうろこうつうセンサス)は国土交通省道路局)が主体となって定期的に実施している、道路交通に関する全国規模の調査である全国道路・街路交通情勢調査(ぜんこくどうろ・がいろこうつうじょうせいちょうさ)の通称。[1]

概要

日本全国の道路と道路交通の実態を把握し、道路の計画や、建設、管理などについての基礎資料を得ることを目的として実施される[2]

1928年度(昭和3年度)に、当時の内務省の外郭団体であった社団法人道路改良会(現在の公益社団法人日本道路協会)が「全国交通調査」として行なったのが始まりで、1980年(昭和55年)以降は5年おき(すなわち西暦の下1桁が0または5の年)に実施している[3]。原則として秋季(9月から11月)の平日及び休日の任意の各1日で実施される。最新の調査は、2020年(令和2年)度の調査が新型コロナウイルスの影響で延期され、2021年(令和3年)に行われた[4][5]

調査結果については集計後に国土交通省道路局から公表される[4]

調査体系

調査内容は、交通量・旅行速度などの実測を行う「一般交通量調査」と、地域間の自動車の動きを把握する「自動車起終点調査(OD調査)」に大別される[3][6]

  • 「一般交通量調査」は、すべての高速道路一般国道都道府県道主要地方道に指定されている政令指定都市市道を含む)および一部政令指定都市の一般市道を対象に、「道路状況調査」・「交通量調査」・「旅行速度調査」を実施する。[7]
    • 「道路状況調査」車道や歩道の幅員やその幅員構成、交差点・バス停・歩道の設置状況等を調査する
    • 「交通量調査」平日及び休日における自動車、二輪車、歩行者等の交通量を計測する
    • 「旅行速度調査」混雑時および昼間非混雑時における旅行速度(信号待ちや交通渋滞による停止を含む移動に要した速度)を計測する[8]


  • 「自動車起終点調査(OD調査※)」とは、自動車の1日の動き(利用目的、目的地、駐車場所等)を調べる調査であり、「オーナーインタビューOD調査」と「高速OD調査」を実施する。[9] ※(「OD」とは「Origin(起点)」「Destination(終点)」のこと)
    • 「オーナーインタビューOD調査」車所有者や使用者に対し、車の利用状況アンケート調査を行う。
    • 「高速OD調査」高速道路利用者を対象に、インターネットによるアンケート調査を行う。


自動車交通量上位の一覧

2021年(令和3年)に調査した結果に基づく、道路種別ごとの平日昼間12時間交通量のトップ10[10]

平日昼間12時間交通量上位10地点(高速自動車国道
順位 路線名 観測地点(区間) 交通量
(台/12時間)
1 東名高速道路 横浜町田IC - 綾瀬スマートIC 95,541
2 近畿自動車道 大東鶴見IC - 東大阪北IC 90,640
3 近畿自動車道 松原JCT - 松原IC 90,024
4 東名高速道路 海老名JCT - 厚木IC 89,116
5 近畿自動車道 長原IC - 松原JCT 83,648
6 東名高速道路 横浜青葉IC - 横浜町田IC 81,677
7 近畿自動車道 東大阪南IC - 八尾IC 80,841
8 近畿自動車道 東大阪北IC - 東大阪JCT 78,823
9 東関東自動車道 湾岸市川IC - 谷津船橋IC 77,397
10 近畿自動車道 門真JCT - 大東鶴見IC 75,604
平日昼間12時間交通量上位10地点(都市高速道路
順位 路線名 観測地点(区間) 交通量
(台/12時間)
1 首都高速湾岸線 新木場出入口 - 葛西JCT 105,446
2 首都高速湾岸線 辰巳JCT - 新木場出入口 104,799
3 首都高速5号池袋線 熊野町JCT - 板橋JCT 103,081
4 首都高速湾岸線 東雲JCT有明出入口 - 辰巳JCT 99,691
5 首都高速中央環状線 小菅出入口 - 堀切JCT 94,453
6 首都高速湾岸線 有明JCT - 東雲JCT・有明出入口 93,471
7 首都高速湾岸線 東海JCT - 大井南出入口 92,090
8 首都高速中央環状線 小菅JCT - 小菅出入口 91,761
9 阪神高速13号東大阪線 大阪市西区西本町2丁目
阿波座JCT - 阿波座出入口
88,971
10 首都高速1号羽田線 浜崎橋JCT - 芝浦JCT 88,970
平日昼間12時間交通量上位10地点(一般道路[注 1]
順位 路線名 観測地点(区間) 交通量
(台/12時間)
1 国道16号 保土ヶ谷バイパス 横浜市旭区桐が作1492
新桜ヶ丘IC - 南本宿IC
100,452
2 国道8号新潟バイパス 新潟市中央区紫竹山6丁目
桜木IC - 弁天IC
97,586
3 国道423号新御堂筋 吹田市南吹田5丁目
(東三国(北)ランプ - 江坂ランプ)
76,465
4 大阪中央環状線 東大阪市本庄西 73,881
5 国道2号 岡山バイパス 岡山市中区平井1240番地
(旭川大橋)
70,945
6 国道23号知立バイパス 知立市上重原町間瀬口
(西中IC - 上重原IC)
68,501
7 国道7号 (新潟バイパス) 新潟市東区寺山3丁目
竹尾IC - 逢谷内IC
67,712
8 国道3号香椎バイパス 福岡市東区下原 67,210
9 国道1号 浜松バイパス 磐田市小立野
新天竜川橋
64,885
10 国道357号東京湾岸道路 市川市原木2526-27地先
(原木大橋)
64,344

脚注

注記

  1. ^ 一般国道の有料区間を除く。同一路線は最も交通量の多い1区間のみ抽出。

出典

  1. ^ 道路についての定義・用語 - 「道路交通センサス」とは何ですか?”. 道の相談室. 国土交通省道路局. 2016年3月18日閲覧。
  2. ^ 道路についての定義・用語 - 「道路交通センサス」とは何ですか?”. 道の相談室. 国土交通省道路局. 2016年3月18日閲覧。
  3. ^ a b 平成17年度道路交通センサスの実施について』(PDF)(プレスリリース)国土交通省道路局、2006年9月1日https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/06/060901_2/02.pdf2016年3月18日閲覧 
  4. ^ a b 令和3年度 全国道路・街路交通情勢調査”. www.mlit.go.jp. 2023年7月8日閲覧。
  5. ^ 令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2020年10月14日). 2021年4月27日閲覧。
  6. ^ 道路交通センサスの調査内容”. 国土交通省道路局 (2006年9月1日). 2016年3月18日閲覧。
  7. ^ 一般交通量調査結果の概要について https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000848.html 平成29年6月6日 国土交通省(道路局)報道発表資料
  8. ^ 道路交通センサス用語集 https://www.cgr.mlit.go.jp/chiki/doyroj/sensasu/12_yougo/yougo.htm 国土交通省(中部地方整備局)
  9. ^ 国土交通省(九州地方整備局) https://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/ir-info/doro-genkyo/what-is-census/index.htm
  10. ^ 令和3年度 全国道路・街路交通情勢調査 一般交通量調査結果の概要について”. 国土交通省. 道路局 企画課 (2023年6月30日). 2025年4月27日閲覧。

参考資料

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国道路街路交通情勢調査」の関連用語

全国道路街路交通情勢調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国道路街路交通情勢調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道路交通センサス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS