全国相互利用サービスとの関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:29 UTC 版)
「PiTaPa」の記事における「全国相互利用サービスとの関係」の解説
2013年3月23日からの交通系ICカード相互利用拡大後も、PiTaPaはショッピングに利用できない。これは、決済方法の異なるポストペイ利用のみならず、PiTaPaのプリペイドチャージ額をショッピングサービスに充当することが出来ない。この理由について、大阪市交通局より以下のように説明されている。 他の交通系電子マネーは「プリペイドカード」であるのに対し、PiTaPaは利用後に銀行口座から引き落とす、一般的なクレジットカードと同じ決済方式に基づく「少額決済カード」である。 そのため、PiTaPa自体に対しクレジットカードに準ずる法令が適用されており、プリペイド扱いのショッピングサービス相互利用を実現するためには、電子マネーに適用される「資金決済に関する法律」に基づき、発行保証金の供託等や、前払式証票としてカード裏面に表示を付加する必要があり、利用者に対してはすでに手元に渡っている発行済みPiTaPaカードの交換事務を要する。 加えて、システム・物販端末の大規模改修が必要となり、莫大な費用となる事が判明した。 そこで、この問題を解決するための施策(代替策)として、スルッとKANSAI協議会では現在、PiTaPaのポストペイ決済でのみ利用可能な物販端末機を、順次ICOCAなどのプリペイド型交通系ICカードでも利用可能なもの(マルチマネー対応機)に切り替え、PiTaPa加盟店においては、立地する地域の各社局が導入しているプリペイド型交通系電子マネー(例:関西圏=ICOCA・関東圏=SuicaあるいはPASMO)も並行して決済可能になるよう協力していく考えであると大阪市交通局を通じて説明している。ただし、これらの施策が具体的にどのように実施されるのか(施策の実施時期)などについては、スルッとKANSAI協議会からは直接には特に発表はされていない。ただし、店舗サイドで独自に両方への対応を行っている例が関西圏を中心にみられるほか、キャッシュレス対応拡充を目的に、コード決済型電子マネーや流通系電子マネーとも同時に対応した例もある。
※この「全国相互利用サービスとの関係」の解説は、「PiTaPa」の解説の一部です。
「全国相互利用サービスとの関係」を含む「PiTaPa」の記事については、「PiTaPa」の概要を参照ください。
- 全国相互利用サービスとの関係のページへのリンク