入定に関する諸説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:41 UTC 版)
高野山の人々や真言宗の僧侶の多くにとっては、高野山奥之院の霊廟において現在も空海が禅定を続けているとされている。 歴史学的文献には『続日本後紀』に記された淳和上皇が高野山に下した院宣に空海の荼毘式に関する件が見えること、空海入定直後に東寺長者の実慧が青竜寺へ送った手紙の中に空海を荼毘に付したと取れる記述があることなど、火葬されたことが示唆されている。桓武天皇の孫、高岳親王は、十大弟子のひとりとして、遺骸の埋葬に立ち会ったとされる。 現存する資料で空海の入定に関する初出のものは、入寂後100年以上を経た康保5年(968年)に仁海が著した『金剛峰寺建立修行縁起』である。 後述のように空海に関しては史実にまして伝承が多く、開山伝説や開湯伝説など無数に存在する。 詳細は「入定」を参照
※この「入定に関する諸説」の解説は、「空海」の解説の一部です。
「入定に関する諸説」を含む「空海」の記事については、「空海」の概要を参照ください。
- 入定に関する諸説のページへのリンク