入寂と没後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 05:33 UTC 版)
晩年は、30年近く止住した中川寺成身院を後にして、1141年(保延7年)のころ、光明寺に移り、1144年(天養元年)9月10日に入寂したことが伝えられている。命日には、中川寺跡の地に残る「実範上人御廟塔」(五輪塔)において、古くから縁の深かい近隣の寺々(興福寺、般若寺、浄瑠璃寺、岩船寺等)により、法要が営まれている。
※この「入寂と没後」の解説は、「実範」の解説の一部です。
「入寂と没後」を含む「実範」の記事については、「実範」の概要を参照ください。
- 入寂と没後のページへのリンク