元素合成と同位体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 元素合成と同位体の意味・解説 

元素合成と同位体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 15:00 UTC 版)

イットリウム」の記事における「元素合成と同位体」の解説

詳細は「イットリウムの同位体」を参照 太陽系イットリウム恒星内元素合成由来し、約72%がs過程、約28%がr過程よるものである。s過程数千年かけてゆっくりと進み脈動する赤色巨星内部で起こる。r過程超新星爆発伴って起こる速い反応である。いずれも軽い原子核中性子捕獲により質量数増加するイットリウムウラン核分裂反応主要な生成物である。核廃棄物管理観点重要な同位体は、半減期58.51日の91Yと半減期64時間90Yである。90Yは短い半減期持ちながら、親核種ストロンチウム90 (90Sr) の半減期29年長いため永続平衡英語版)状態になる。 第3族元素陽子の数は奇数なので安定同位体少ない。イットリウム安定同位体は89Yのみであり、これは天然存在する。ほかの過程生成した同位体電子放出中性子陽子)で崩壊するための十分な時間s過程与えることにより、89Yの存在量多くなったと考えられている。s過程では質量数(A = 陽子 + 中性子)が90138208付近原子核選択的に生成する傾向がある。このとき中性子数はそれぞれ5082126となる。このような同位体電子をあまり放出しないので、結果として存在量多くなる。89Yの質量数90近く中性子数は50である。 質量数76から108まで、少なくとも32種のイットリウム人工放射性同位体確認されている。最も不安定な同位体半減期150 nsの106Yであり、その次は半減期200 nsの76Yである。最も安定なものは半減期106.626日の88Yであり、その次は半減期58.51日の91Y、79.8時間の87Y、64時間90Yである。ほかの同位体半減期はすべて1日以内であり、そのほとんどが1時間以内である。 質量数88以下のイットリウム同位体は、主にβ+崩壊陽子中性子)によりストロンチウム (Z = 38) の同位体になる。質量数90上のものは、主にβ−崩壊中性子陽子)によりジルコニウム (Z = 40) の同位体になる。また、質量数97上のものはβ遅延中性子放出過程による崩壊一部起こる。 質量数78から102まで、少なくとも20種の準安定同位体励起状態同位体)が知られている。80Yと97Yでは複数励起状態確認されている。基底状態より励起状態のほうが不安定なはずだが、78mY、84mY、85mY、96mY、98m1Y、100mY、102mYは基底状態のものより長い半減期を持つ。その理由は、これらは核異性体転移だけでなくβ崩壊によっても崩壊するためである。

※この「元素合成と同位体」の解説は、「イットリウム」の解説の一部です。
「元素合成と同位体」を含む「イットリウム」の記事については、「イットリウム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元素合成と同位体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元素合成と同位体」の関連用語

元素合成と同位体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元素合成と同位体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイットリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS