仁賢天皇
その後伊予の来目部小盾に発見されて、清寧天皇の知ることとなった。
子のない天皇はこれを喜び二人を皇嗣として迎えた。
やがて清寧天皇が崩御したが、億計、弘計ともに皇位につかず譲りあったが、弘計が先に皇位につき顕宗天皇となった。
しかし、顕宗天皇は在位3年にして崩御したため、億計が皇位につき、石上広高宮に都して仁賢天皇となった。
| 第24代天皇 | |
| 天皇名 | 仁賢天皇 |
| 読み方 | にんけんてんのう |
| 名・諱等 | 億計尊 |
| 読み方 | おけのみこと(きみ) |
| 時代区分 | 古代 |
| 天皇在位 | 488?年から498?年 |
| 生年 | 生年不詳 |
| 没年 | 没年不詳 |
| 父 | 磐坂市辺押磐皇子 |
| 母 | ハエ媛 |
| 兄弟 | 弘計尊・飯豊青皇女 |
| 配偶者 | 春日大娘皇女 |
| 皇子女 | 手白香皇女・武烈天皇 |
| 即位宮 | 石上広高宮 |
| 天皇陵 | 埴生坂本陵 |
| 所在地 | 大阪府藤井寺市青山 |
- 億計尊のページへのリンク