偏角を利用した方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 偏角を利用した方法の意味・解説 

偏角を利用した方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 02:42 UTC 版)

経度の歴史」の記事における「偏角を利用した方法」の解説

方位磁針などの磁石N極が北を向いて止まるといわれているが、実際には、磁石指し示す北は、一般的には地理上の北極点向き一致しない。この両者のずれが磁気偏角である(偏差、または偏角とも呼ばれる)。偏角大きさ測定する所によって異なる。 この偏角経度に応じて変化するという説にもとづいて偏角求めることで経度測定するという方法存在した。 たとえばジョアン・デ・リスボアは1514年書かれ手記で、アゾレス諸島サンタマリア島偏角ゼロ磁石N極向き北極点向き一致する)の地点であり、そこから東西離れるに従って偏角増し90離れた地点最大偏角45度達すると記した。そのため、偏角測定すればその場所の経度求められる主張したまた、ルイ・ファレイロは1535年印刷され論文で、同じよう理論展開した(ただしファレイロは、最大偏角90度と述べている)。 偏角使った方法天体観測頼らず経度測定できるため、一部期待されていたが、偏角に関するデータ少なく実用化には結びつかずにいた。 ポルトガル貴族ジョン・デ・カストロは、1538年から1541年までのあいだに3回航海行いその間合計127偏角測定した。しかしカストロ偏角経度との関係を見出すことができなかったため、偏角経度差に比例しないと結論づけた。 しかしカストロ報告の後もこの方法は完全になくならず17世紀初頭段階でも賛否分かれていた。しかし実際のところ、ウィリアム・ボーンが1574年主張したように、等偏角線経度沿って直線状に伸びてゆくものではなく複雑な曲線描いている。また、エドモンド・ハレー測定導き出したように、地球磁気時間によっても異なるので、この方法で経度求めることはできない

※この「偏角を利用した方法」の解説は、「経度の歴史」の解説の一部です。
「偏角を利用した方法」を含む「経度の歴史」の記事については、「経度の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「偏角を利用した方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「偏角を利用した方法」の関連用語

偏角を利用した方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



偏角を利用した方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの経度の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS