倫敦塔 (小説)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 倫敦塔 (小説)の意味・解説 

倫敦塔 (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/02 15:33 UTC 版)

倫敦塔』(ろんどんとう)は、夏目漱石短編小説1905年明治38年)、『帝国文学』に発表。

作者の留学中に見物したロンドン塔の感想をもとに描いた作品。

あらすじ

「余」は、行くあてもなく倫敦をさまよったのち、倫敦塔を見物した。これが留学中ただ1度の倫敦塔見物である。

塔内では大僧正クランマーワイアットローリーら囚人船で運ばれてきた古人たちを思い、また血塔では、叔父によって王位を追われ殺されたエドワード4世の二人の小児の幻影を見る。そして白塔を出てボーシャン塔へ向かうと、奇妙な母子がいた。「余」はその女にジェーン・グレーを見る。「余」は現実か幻想かわからなくなり、倫敦塔を出る。

背景

漱石は1900年(明治33年)10月から1902年(明治35年)12月までの2年間、文部省留学生としてロンドン留学した。この折のロンドン塔見物を題材にしたものである。作者自身が末尾にこの作品が想像であることを記している。

漱石によればロンドン塔は英国の歴史を煎じ詰めたものであるとしている。この作品では、ロンドン塔において処刑・収容されたクランマーワイアットローリーや、エドワード4世の息子エドワード5世リチャード、そして「9日間の女王」ジェーン・グレーなど、これらの人物を幻想的に描いている。その点で同時期に発表された作品で、ユーモアと風刺にあふれた『吾輩は猫である』とは趣きが異なる。

初出・書誌

帝国文学』の1905年1月号に発表された。その後、大倉書店・服部書店刊『漾虚集』(1906年刊)に収められた。現在は、『漾虚集』収録の作品とあわせて刊行されることが多い。

収録本

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倫敦塔 (小説)」の関連用語

倫敦塔 (小説)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倫敦塔 (小説)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倫敦塔 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS