修復内容とは? わかりやすく解説

修復内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/19 14:46 UTC 版)

システィーナ礼拝堂壁画修復」の記事における「修復内容」の解説

修復チーム実作業に入る前に、六カ月の期間をかけてフレスコ壁画事前調査実施している。ヴァチカン美術館1930年代修復作業を手がけたときの修復担当者への質疑応答をはじめ、洗浄使用する最適な溶剤選定修復技法決定などさまざまな事柄検討されていった修復実作業第一段階顔料層が乗っている厚さわずか 5 mm 程度漆喰層へのポリ酢酸ビニル樹脂注入による再固着だった。これは修復作業中に漆喰層が剥離してしまい、顔料層ごと破損することを防ぐためである。過去修復顔料層を固定するために使用され、画肌のひび割れ原因にもなっていた青銅ピン取り除かれピンの穴は埋め戻された。部分的に固着弱まっていた顔料は、希釈したアクリル樹脂確実に固定された。 画肌の洗浄作業にはさまざまな溶剤使用された。蒸留水は煤の除去水溶性汚れ分解するために広い範囲使用されている。過去の修復作業塗り重ねされた顔料描き足され顔料は、十分に時間をあけた複数回の工程ゲル状溶剤用いて除去され最後蒸留水洗浄された。塩分による白化ジメチルホルムアミド溶剤処理されている。そして、薄いアクリルポリマー溶剤で画肌を硬化保全し最終洗浄作業経て工程終了する修復加筆必要な箇所には水性顔料使用された。加筆されたのは独特な質感生み出している縦方向筆使い描かれ箇所だった。遠くから鑑賞する分には目立たないが、修復後の鮮明になった状態で近く寄れば明らかに認識できる状態だったのである過去の修復作業の状態を保管するために敢えて修復されなかった箇所もある。僅かではあるが、後世塗り重ねられ顔料付着したロウ水分侵食防止の油などが残されている部分存在する

※この「修復内容」の解説は、「システィーナ礼拝堂壁画修復」の解説の一部です。
「修復内容」を含む「システィーナ礼拝堂壁画修復」の記事については、「システィーナ礼拝堂壁画修復」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「修復内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「修復内容」の関連用語

修復内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



修復内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシスティーナ礼拝堂壁画修復 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS