保型性問題とは? わかりやすく解説

保型性問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 05:44 UTC 版)

再帰理論」の記事における「保型性問題」の解説

もう一つ重要な問題再帰理論構造物における保型性の存在である。このような構造一つとして有限な差を除いて包含関係成り立つような帰納的可算集合同士の関係がある。この構造においては、A が B に含まれる必要十分条件差集合 B - A有限であることである。(前節定義したような)極大集合は、非極大集合に対して保型的にはなれないという性質がある。つまり、今しがた述べたような構造の下で帰納的可算集合に保型性が存在するのなら、如何なる極大集合も他の極大集合写像できる。Soare (1974) はこの逆も成り立つこと、即ち任意の二つ極大集合は保型的であることを示した。従って極大集合軌道を成す。つまり全ての保型性は自ずと極大性を保ち如何なる二つ極大集合何らかの保型性によって互いに変換し合うことができる。その他の例として、Harrington が得た停止問題に多対一同値な creative 集合(en)も、保型的な性質有する帰納的可算集合の束論の傍らで、全ての集合チューリング次数の構造或いは帰納的可算集合チューリング次数の構造についても、保型性は研究されている。何れについても、Cooper幾つかの次数を他の次数写像するような自明でない保型性を構成した主張している。しかしながらこの構成法確かめられておらず、一部研究者によると誤りがあり、従ってチューリング次数自明でない保型性が存在するか否か依然としてこの分野の主たる未解決問題一つだという (Slaman and Woodin 1986, Ambos-Spies and Fejer 2006)。

※この「保型性問題」の解説は、「再帰理論」の解説の一部です。
「保型性問題」を含む「再帰理論」の記事については、「再帰理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保型性問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保型性問題」の関連用語

保型性問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保型性問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの再帰理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS