価格-消費曲線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 価格-消費曲線の意味・解説 

価格-消費曲線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/08 04:27 UTC 版)

価格-消費曲線 (かかくしょうひきょくせん、price-consumption curve) とは、ミクロ経済学消費者行動分析における概念で、消費者が所得が一定の下で、ある一つの財の価格変化のみを見て消費を決定するときの消費計画を表す曲線である。

ギッフェン財

2財のみの経済を想定する場合、通常財 (ordinary good) の価格-消費曲線は価格の上昇につれて右から左へ変化していく。しかし、ギッフェン財の性質をもつ財は価格-消費曲線の一部が右下方向に折り返すような軌跡をとる。この価格帯における財の需要曲線は、通常の右下がりではなく左下がりの曲線となる。

参考文献

  • 奥野正寛 『ミクロ経済学』 東京大学出版会、2008年 

関連項目


無差別曲線

(価格-消費曲線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 18:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
無差別曲線の例
青が無差別曲線、赤で示すものが予算線であり、ここではカテゴリ
  • 索引英語版
  • 一覧カテゴリ英語版
  • 概要英語版
  • 重要書籍英語版
  • ポータル



  • 英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「価格-消費曲線」の関連用語

    価格-消費曲線のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    価格-消費曲線のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの価格-消費曲線 (改訂履歴)、無差別曲線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS