例1 打ち上げ時の総質量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 例1 打ち上げ時の総質量の意味・解説 

例1 打ち上げ時の総質量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 13:30 UTC 版)

ツィオルコフスキーの公式」の記事における「例1 打ち上げ時の総質量」の解説

LE-7Aエンジン液体酸素液体水素推進剤とし、比推力 440 s)を使用した 60 t のSSTOを、衛星軌道到達させるために第一宇宙速度 7.9 km/s まで加速した場合推進剤含めた打ち上げ時の質量は、 m 0 = m T exp ⁡ ( Δ V I s p g ) = 374.8   t {\displaystyle m_{0}=m_{T}\exp \left({\frac {\Delta V}{I_{sp}\,g}}\right)=374.8~\mathrm {t} } から 375 t となり、自重を引くことで最低でも 315 t の推進剤必要なことがわかる(この自重中には膨大な量の推進剤入れておく燃料タンクエンジン軌道へ運ぶペイロードその他の構造物の質量を含む)。質量比は6.25となる。この条件で、地球の大気自転影響無視して加速水平方向にした場合地表面すれすれにを回る衛星として存在できる。 なお、上記ツィオルコフスキーの公式だけの話であり、実際地表からの打ち上げでは大気影響避けるため、まず垂直方向に打ち上げる。この場合自重上の推力LE-7Aエンジン1機の推力100 tf 程度)が無ければ重力のために 1 mm たりとも昇がらない(専門用語では重力による損をまとめて重力損失と言う)し、空気抵抗推力損失大気圧中でロケットエンジン使用することによる損失)もある(実際離床にはSSTOLE-7A複数付けることや固体ロケットブースター必須である)。また、SSTOに翼を付け揚力を得て水平に加速すれば、自重上の推力は必ずしも必要はないが、空気抵抗推力損失がより大きくなる宇宙速度達するための推進剤のほかに、その高度に達するまでの推進剤が必要となる。

※この「例1 打ち上げ時の総質量」の解説は、「ツィオルコフスキーの公式」の解説の一部です。
「例1 打ち上げ時の総質量」を含む「ツィオルコフスキーの公式」の記事については、「ツィオルコフスキーの公式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「例1 打ち上げ時の総質量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「例1 打ち上げ時の総質量」の関連用語

例1 打ち上げ時の総質量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



例1 打ち上げ時の総質量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツィオルコフスキーの公式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS