使用車両・編成等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 00:53 UTC 版)
「さくら (列車)」の記事における「使用車両・編成等」の解説
2002年から2005年までの編成図表・編・話・歴・PJR・PJRN・C 富士・はやぶさ・さくら ← 大分・熊本・長崎 東京 → 列車名運行区間「富士」 東京駅 - 大分駅間 「はやぶさ」東京駅 - 熊本駅間 「さくら」東京駅 - 長崎駅間 号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 座席種別C B B B A1 L B B B1 B B B 使用車両24系客車 14系客車 凡例 A1=1人用個室A寝台「シングルデラックス」 B1=1人用個室B寝台「ソロ」 B=開放式B寝台 L=ロビーカー C=電源荷物車 客車は14系客車を使用し、1人用個室B寝台車「ソロ」1両と開放式B寝台車4両の5両で組成していた。 機関車は、東京駅 - 下関駅間をEF66形、下関駅 - 門司駅間をEF81形、門司駅 - 長崎駅間をED76形が牽引していた。 なお、2005年3月1日のダイヤ改正への移行に伴う準備の関係で、下りは2月25日発、上りは2月22日発から列車廃止まで1人用A寝台個室「シングルデラックス」オロネ15形3000番台を連結していた。この車両は24系客車からの改造車であった。
※この「使用車両・編成等」の解説は、「さくら (列車)」の解説の一部です。
「使用車両・編成等」を含む「さくら (列車)」の記事については、「さくら (列車)」の概要を参照ください。
- 使用車両編成等のページへのリンク