住職の呼称とは? わかりやすく解説

住職の呼称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 20:19 UTC 版)

住職」の記事における「住職の呼称」の解説

一般住職宗派本山の長律宗和尚わじょうおしょうとも) 長老 天台宗法印和尚阿闍梨 座主(ざす)・執行しぎょう真言宗和尚方丈阿闍梨僧正 管長長者化主(けしゅ)・門跡座主貫主かんしゅ臨済宗和尚方丈老師 管長 曹洞宗和尚方丈老師 貫首 (2つ本山貫首2年毎に交代宗派全体管長務める) 浄土宗和尚 門主(もんす)・法主(ほっす) 浄土真宗院家・院住・御前・御院・ご縁 門主門首法主 日蓮宗上人御前 管長貫首 その他尊師教務院主 管主(かんず)・別当能化(のうげ) 「法印」は元来天皇が僧に与えた最高の位。「上人」は仏教用語として悟った人の意で高僧敬称。「御院」や「院家」は寺の建物の意。「和尚」はもともと戒律与え師僧をあらわす語といわれる浄土真宗には戒律がなく、在家仏教としての性格から和尚上人とは呼ばず建物をあらわす語を用いた関西中部地方浄土真宗では「ご院家さん」(ごいんげさん)が詰まって「御院さん」(ごいんさん)、これがなまってごえんさん」または「ごえんさま」(ご縁さん、ご縁様)呼ばれることが多い。

※この「住職の呼称」の解説は、「住職」の解説の一部です。
「住職の呼称」を含む「住職」の記事については、「住職」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住職の呼称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住職の呼称」の関連用語

1
8% |||||

住職の呼称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住職の呼称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの住職 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS