会場・パビリオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 会場・パビリオンの意味・解説 

会場・パビリオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 02:36 UTC 版)

ヴェネツィア・ビエンナーレ」の記事における「会場・パビリオン」の解説

ビエンナーレ主会場ヴェネツィア共和国時代国立造船所アルセナーレおよび、ヴェネツィア市街最大公園・ジャルディーニ(正式名カステッロ公園だが、「公園」を意味するジャルディーニと通称される)である。当初からの会場であるジャルディーニの園内には参加各国政府所有管理する30恒久パビリオン建っている。恒久パビリオン所有している国はアメリカ・フランス・ドイツ・ロシア・南米諸国など1930年代強国冷戦時代西側陣営同盟国、その他国社会での政治力パビリオン建てることのできた国である。 パビリオン持っていない国はジャルディーニ最大パビリオンである展示館(旧イタリア館)を間借りするか、もしくはジャルディーニの外の市街各所にあるヴィラ邸宅)を確保して自国アーティスト展示を行う。2000年代以降アルセナーレ新たな会場として整備された。ビエンナーレディレクター企画する展覧会にはアルセナーレ建物使われており、イタリア館2009年より)などいくつかの国のパビリオンアルセナーレ内に新設されている。 各国の代表にならなかった世界若手アーティスト取り上げ企画展「アペルト」(Aperto)は、スイス気鋭キュレーターのハラルド・ゼーマンがディレクター就任した1980年開始され、後にビエンナーレ公式プログラム一部となった。「アペルト」は多くアーティスト国際舞台へデビューとなったものの1995年には一旦廃止されたが、1999年ディレクター再度ゼーマン選ばれる復活した以後「アペルト」は毎回アルセナーレにおいて開催されている。

※この「会場・パビリオン」の解説は、「ヴェネツィア・ビエンナーレ」の解説の一部です。
「会場・パビリオン」を含む「ヴェネツィア・ビエンナーレ」の記事については、「ヴェネツィア・ビエンナーレ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「会場・パビリオン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会場・パビリオン」の関連用語

会場・パビリオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会場・パビリオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴェネツィア・ビエンナーレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS