伊集院領主時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伊集院領主時代の意味・解説 

伊集院領主時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 16:39 UTC 版)

伊集院氏」の記事における「伊集院領主時代」の解説

5代・忠国の時、南北朝時代本格化する。当初忠国は島津宗家とともに北朝方にあったが、途中南朝方に加勢し入来院氏渋谷五族高城氏、東郷氏祁答院氏鶴田氏)、刈氏を糾合島津宗家争い繰り広げている。島津宗家足利尊氏とともに南朝方に加わって以降の動向不明だが、長らく島津氏記録では「賊徒」とされていた。 島津宗家九州探題今川了俊対立すると、第6代久氏は了俊からの誘い断り宗家側につき今川勢を破る。以後伊集院氏島津家の中で大きな発言力を持つようになる第7代・頼久の代には宗家第7代当主島津元久死後嫡子・煕久に宗家を継がせようとして元久の甥・久豊と対立伊集院頼久の乱呼ばれる大乱引き起こした両者は後に和解した第8代・煕久は伊集院石谷村現在の鹿児島市石谷町)の所領巡り町田高久対立し、煕久が町田高久を一宇治城招き妙円寺山門付近高久らを迎え討ち殺害したことに端を発し、再び島津宗家対立する宗家第9代当主・忠国に居城一宇治城攻められ煕久は肥後へ亡命。忠国・頼久・煕久の代には島津宗家婚姻重ね一時宗家凌ぐ領地支配していた、と伝えられる伊集院家没落する。 俊忠(生没年不詳久兼 久親 忠親 忠国 久氏 頼久 煕久

※この「伊集院領主時代」の解説は、「伊集院氏」の解説の一部です。
「伊集院領主時代」を含む「伊集院氏」の記事については、「伊集院氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊集院領主時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊集院領主時代」の関連用語

伊集院領主時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊集院領主時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊集院氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS