伊豆箱根鉄道ED31形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伊豆箱根鉄道ED31形の意味・解説 

伊豆箱根鉄道ED31形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/07 14:15 UTC 版)

西武31形電気機関車」の記事における「伊豆箱根鉄道ED31形」の解説

伊豆箱根鉄道駿豆線前身駿豆鉄道1949年11月それまで所有していたED4012, ED4013を岳南鉄道譲渡し、その代替機として前述通り西武から32・33いずれも初代)借り入れ1952年3月33初代)を、翌1953年7月32初代)正式に譲受し、1957年それぞれED32・ED33改番した。 当時駿豆鉄道直流600V電化だったため、入線時に降圧改造施されたが、1959年8月に1500V昇圧備え改造実施された。ED32は1972年11月ATSを、1978年11月には列車無線装備され、また1983年には日本国有鉄道サロンエクスプレス東京乗り入れ備え、ED32・ED33揃って重連総括制御装置装備された。 また、本来の設計だと台車板台枠になるものが、なぜかTR22を履いて登場している。主電動機かつてはMT15(100kW)を使用していたが、現在ではMT30(128kW)に交換されこの他歯車比西武時代21:68だったが、譲渡後24:65に、そして現在23:66変更されている。 上述のとおり、かつてはATS車上子設置されていなかったED33車上子有するED32と共に使用しない本線走行できず、大場工場構内入換限定して使用されていたが、現在はED33にもATS設置され、ED32と同じよう本線での輸送行なっている。

※この「伊豆箱根鉄道ED31形」の解説は、「西武31形電気機関車」の解説の一部です。
「伊豆箱根鉄道ED31形」を含む「西武31形電気機関車」の記事については、「西武31形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊豆箱根鉄道ED31形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊豆箱根鉄道ED31形」の関連用語

伊豆箱根鉄道ED31形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊豆箱根鉄道ED31形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西武31形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS