伊藤真聰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 伊藤真聰の意味・解説 

伊藤真聰

(伊藤真砂子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 14:21 UTC 版)

伊藤 真聰
個人情報
生誕
伊藤 真砂子

(1942-04-25) 1942年4月25日(82歳)
宗教 真如苑
両親 父親:伊藤真乗
母親:伊藤友司
出身校 大正大学文学部哲学科卒業
テンプレートを表示

伊藤 真聰(いとう しんそう、本名:伊藤 真砂子、1942年昭和17年)4月25日 - )は、日本宗教家である。真如苑の苑主(継主)。燈檠山真澄寺首座。

大正大学文学部哲学科卒業。東京都立川市出身[1]

経歴

東京都立川市出身。真如苑の開祖である伊藤真乗とその妻である伊藤友司の三女として生まれた[2]1965年昭和40年)に大正大学文学部哲学科宗教学専攻を卒業し、その後、真如苑事務局に入局した。

1971年(昭和46年)に真如三昧耶法相承し、大阿闍梨となり、。1983年(昭和58年)10月に真如法燈継承の儀により法流を相承した[3]

1989年平成元年)に、父・伊藤真乗の死去に伴い、真如苑の第3代苑主と燈檠山真澄寺首座に就任した[3]1992年(平成4年)に真言宗醍醐派の総本山である醍醐寺から大僧正位を授与された[4][5]

1997年(平成9年)、総本山醍醐寺が伊藤真乗の功績を顕揚し、真如三昧耶堂を醍醐寺に建立し、その法要として醍醐寺の国宝金堂で導師を勤めた[3][注 1][2]

宗教活動

タイ国上座部のパクナム寺院との交流、バチカンでのヨハネ・パウロ2世との会見経験もあり、海外での活動も行なっている[2]

幾度の海外法要以外に、支援やボランティアの財団、団体を設立し、災害や貧困などの救援活動を行った[2]。現在は、宗教法人代表を離れ、宗教指導者として活動する[2]

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 。また同年に継主真聰は総本山醍醐寺金堂の歴史において、開山以来、初めての女性導師として法要を修めた

出典

  1. ^ 真如苑. “真如苑 概要”. Shinnyo-en. 2018年8月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e 真如苑. “真如継主の歩み”. Shinnyo-en. 2018年8月18日閲覧。
  3. ^ a b c 真如苑. “年譜”. Shinnyo-en. 2018年8月18日閲覧。
  4. ^ 島田裕巳『現代にっぽん新宗教百科』 柏書房 (2011/09) P97
  5. ^ 井上順孝『世界宗教百科事典』丸善出版(2012/12) P427

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤真聰」の関連用語

伊藤真聰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤真聰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤真聰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS