伊勢神宮における熨斗鮑
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 15:05 UTC 版)
伊勢神宮では、古来の製法で調製された熨斗鮑が、6月と12月の月次祭(つきなみさい)、10月の神嘗祭(かんなめさい)で奉納される。この熨斗鮑は三重県鳥羽市国崎町の神宮御料鰒調製所にて調製される。熨斗鮑造りは、毎年6月から8月にかけて作業が行われ、一回に使われる鮑は約200kg。一つ一つ皮を剥くように薄く切っていき、それを干していく。調進所より少し先のヒノキで造られた干し場で、布のようになった鮑が下がる風景を見ることもできる。毎年7月2週目の日曜日に熨斗鮑祭りが開催される。第11代垂仁天皇の第4皇女である倭姫命(やまとひめのみこと)が国崎を訪れた際、「お弁」と言う海女からアワビを献上されたことが由来とされる。
※この「伊勢神宮における熨斗鮑」の解説は、「熨斗」の解説の一部です。
「伊勢神宮における熨斗鮑」を含む「熨斗」の記事については、「熨斗」の概要を参照ください。
- 伊勢神宮における熨斗鮑のページへのリンク