伊勢神宮の勧請とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伊勢神宮の勧請の意味・解説 

伊勢神宮の勧請

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 23:28 UTC 版)

大内義興」の記事における「伊勢神宮の勧請」の解説

1514年伊勢神宮参拝した際に大内義興感銘を受け1518年8月山口へ戻ると前例のない勅許賜った上で皇太神宮豊受大神宮勧請試みた当時伊勢神宮幕府神宮頭人の力が及ばなくなり全国荘園から届く役夫工米滞納された事により慢性的な財政難に陥り、外宮1434年内宮1463年より式年遷宮中断していた。その反面庶民による伊勢信仰広まり南北朝時代頃よりには飛び神といわれる伊勢神宮の勧請が流行し各地神明神社創建されていた。高嶺大神宮勧請そうした流れ受けたものであったが、吉田神社通じて奏聞され後に後柏原天皇の「高嶺大神宮」の御宸筆のもと分霊受けている点で神明神社中でも一線を画す1519年11月3日外宮1520年4月8日内宮造営する同年6月29日神宮御師 高向二頭大夫光定により勧請遷宮執り行われた。当初高嶺神明称していたが前述通り後柏原天皇から「高嶺太神宮」、後に後陽成天皇から「伊勢」の勅額賜る昭和22年山口大神宮」と改称するまで「高嶺太神宮」「今伊勢」と称せられた。式年遷宮伊勢神宮遷宮前後相論配慮し1540年外宮内宮同時に行われている。

※この「伊勢神宮の勧請」の解説は、「大内義興」の解説の一部です。
「伊勢神宮の勧請」を含む「大内義興」の記事については、「大内義興」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊勢神宮の勧請」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢神宮の勧請」の関連用語

伊勢神宮の勧請のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢神宮の勧請のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大内義興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS