任命と成巫儀礼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 任命と成巫儀礼の意味・解説 

任命と成巫儀礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 04:53 UTC 版)

ノロ」の記事における「任命と成巫儀礼」の解説

ノロ原則として世襲制で、ノロ殿地(どぅんち)と呼ばれる家系から出る。これらの多くは、琉球王国時代王府より任命されたもので、元々は各地域の有力按司(あじ)の肉親(姉、妹、妻など)と考えられている。これは、琉球神道背景にある、おなり神信仰由来する考えられる新たなノロ就任当たっては、久高島イザイホー代表されるように、それぞれの地域認証儀礼設けられているケース確認できるまた、ユタのように、カンダーリィ(神垂れ)と呼ばれる原因不明体調不良といった巫病、夢の啓示などにより、ノロ選ばれる例もみられる王国時代には、ノロ任命継承不予などにより順当に行われなかった場合に、そうした形で近親者から後継者選ばれた例がある。また、現在の久高島では、こうした霊感の強い人物(サーダカ、サーダカウマリ)を断絶したノロ後継者として選ぶということが行われている。ノロ原則として終生職であるが、現在の久高島では、久高ノロ外間ノロ以外の神人には引退儀礼がある。また、三代後(祖母から孫娘)に霊格である霊威セジ)が引き継がれる考えられている。

※この「任命と成巫儀礼」の解説は、「ノロ」の解説の一部です。
「任命と成巫儀礼」を含む「ノロ」の記事については、「ノロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「任命と成巫儀礼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「任命と成巫儀礼」の関連用語

1
12% |||||

任命と成巫儀礼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



任命と成巫儀礼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS