せ‐じ【世事】
せ‐じ【世辞】
セジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 10:06 UTC 版)
セジという言葉がある。 仲原善忠『おもろ新釈』によればセジは霊力を意味し、セジが剣につけば霊剣に、石につけば霊石となり、門、港、舟、社、城等にもつき、人についた場合は超人となると述べている。 仲松弥秀『神と村』では、『おもろ新釈』の説明を受けてさらに考察し、セジすなわち霊力とは「人間としては不可能なことを成し得る能力」を指しているであろうと述べている。そうであるなら「人間としては不可能なことを成し得る能力」は機能的に際限無く分類できるため、その能力を持つもの、即ち「神」は琉球において八百万も居るということになるであろうと述べている。
※この「セジ」の解説は、「琉球神道」の解説の一部です。
「セジ」を含む「琉球神道」の記事については、「琉球神道」の概要を参照ください。
「セジ」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「セジ」を含む用語の索引
- セジのページへのリンク