代表的文末表現の「べ・っぺ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 代表的文末表現の「べ・っぺ」の意味・解説 

代表的文末表現の「べ・っぺ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 09:25 UTC 版)

茨城弁」の記事における「代表的文末表現の「べ・っぺ」」の解説

「〜だっぺ」に代表されるように、茨城弁文末盛んに用いられる「べ・っぺ」は、意志推量勧誘をあらわすのに使われる助動詞で、いわゆる関東べい」が変形したのである文語の「べし」の名残というのが定説で、これが茨城弁では「べ」「っぺ」の形で主に用いられときには「べー」「っぺー」と長音になる。また、県南県西地域一部では「だっぺ」を「だへ」「だっへ」と言うところもある。用法例として、次のような形になる。 (例1)「どうしてだろう上手い具合いかないな」→「なんだッぺ、うまぐいがねーな」 (例2)「これから水戸行こうよ」→「今がら水戸さ行ぐべよ」 カ行変格活用の「来る」につく場合は、連用形から「きべー」となるほか、「くべ」という形もある。「くべ」は文語終止形のクに「べし」がついた名残である。 (例3)「来るのは来るだろうが」→「クンノワクベケンドモ(キンノワキベケンドモ)」 サ行変格活用の「する」につく場合も、連用形から「しべ」になるほか、文語終止形残って「すべ」という。より強い意志表現として、ラ行四段活用や一活用動詞につく「ぺ」になる場合は、促音+「ぺ(ペー)」の形になり、連用形から「しっぺ」、終止形から「すっぺ」になる。 (例4)「紙をハサミ切ろう(切りましょう)」→「紙をハサミで切ッペ(ッペー)」 (例5)「どうしよう」→「どうスベ」「どうスッペ」 (例6)「書いただろう(書いたでしょう)」→「書いたベ」「書いたッペ」

※この「代表的文末表現の「べ・っぺ」」の解説は、「茨城弁」の解説の一部です。
「代表的文末表現の「べ・っぺ」」を含む「茨城弁」の記事については、「茨城弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表的文末表現の「べ・っぺ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表的文末表現の「べ・っぺ」」の関連用語

代表的文末表現の「べ・っぺ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表的文末表現の「べ・っぺ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの茨城弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS