他社路線との連絡乗車券とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他社路線との連絡乗車券の意味・解説 

他社路線との連絡乗車券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 16:40 UTC 版)

神戸電鉄」の記事における「他社路線との連絡乗車券」の解説

全駅で神戸高速線経由阪急電鉄阪神電気鉄道・山陽電気鉄道各駅への連絡乗車券購入できるこの中で阪神側は2009年3月20日阪神なんば線延伸開業し近鉄奈良線相互直通運転開始したが、延伸開業後も神戸電鉄側では従来通り4社連絡乗車券しか発売せず、当面阪神なんば線連絡乗車券従来通り西九条駅までしか発売しないため、神戸電鉄の駅から阪神なんば線介し西九条駅下車しないで九条駅以遠の駅や大阪難波駅から先の近鉄線方面行こうとする場合は、一旦西九条駅までの連絡乗車券購入し不足分着駅精算する必要がある。ただしPiTaPaICOCA利用時そのまま4社連続乗車できる大阪難波駅から近鉄特急利用する場合は、大阪難波駅ホーム特急券窓口特急券購入する際に近鉄線目的地までの駅まで精算することができる。また、阪急つながっている能勢電鉄への連絡乗車券発売されていない。しかし2010年4月1日からは神戸電鉄阪神近鉄などとの共同企画乗車券奈良・斑鳩1dayチケット』 や、同年4月24日からも『せんとくん平城京1日電車乗車券』(こちらは同年11月7日までの期間限定) が発売されたため、神戸電鉄阪神九条駅以遠ならびに近鉄奈良線方面へのある程度利便性改善されている。 2012年3月新型券売機導入に際して阪神なんば線大阪難波駅)までの連絡乗車券発券開始した

※この「他社路線との連絡乗車券」の解説は、「神戸電鉄」の解説の一部です。
「他社路線との連絡乗車券」を含む「神戸電鉄」の記事については、「神戸電鉄」の概要を参照ください。


他社路線との連絡乗車券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 16:47 UTC 版)

山陽電気鉄道」の記事における「他社路線との連絡乗車券」の解説

全駅で神戸高速線経由阪急電鉄阪神電気鉄道神戸電鉄各駅への連絡乗車券購入できる阪神電鉄方面へは2009年3月20日阪神なんば線開業後も延伸区間大阪難波駅までしか連絡乗車券発売していないため、山陽電鉄線から神戸高速線阪神電鉄を介して同駅で下車しないで近鉄線方面向かおうとする場合は、いったん同駅までの連絡乗車券購入し不足分近鉄側の駅または車内精算しなければならない。ただし、自動改札機スルッとKANSAI磁気カード、または全国相互利用対象ICカードPiTaPaICOCAのほか、KitacaSuicaPASMOmanacaTOICAnimocaはやかけんSUGOCA)を利用した場合は、各社線の運賃まとめて差し引かれる

※この「他社路線との連絡乗車券」の解説は、「山陽電気鉄道」の解説の一部です。
「他社路線との連絡乗車券」を含む「山陽電気鉄道」の記事については、「山陽電気鉄道」の概要を参照ください。


他社路線との連絡乗車券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 17:38 UTC 版)

阪急電鉄」の記事における「他社路線との連絡乗車券」の解説

全駅で能勢電鉄各駅に加え神戸高速線経由山陽電気鉄道1998年2月15日相互乗り入れ中止となった後も発売継続している)・神戸電鉄各駅への連絡乗車券それぞれ購入できるほか、加えて京都線系統のほとんどの駅ではこれら3点のほかに天神橋筋六丁目駅経由Osaka Metro各駅への連絡乗車券、そしてさらにはこれを応用したOsaka Metro堺筋線天下茶屋駅経由南海空港線関西空港駅への連絡乗車券購入できる(ただし後者2点南方駅もしくは大阪梅田駅乗り換えて利用することはできない)。

※この「他社路線との連絡乗車券」の解説は、「阪急電鉄」の解説の一部です。
「他社路線との連絡乗車券」を含む「阪急電鉄」の記事については、「阪急電鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他社路線との連絡乗車券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他社路線との連絡乗車券」の関連用語

他社路線との連絡乗車券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他社路線との連絡乗車券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸電鉄 (改訂履歴)、山陽電気鉄道 (改訂履歴)、阪急電鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS