仏教における罪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仏教における罪の意味・解説 

仏教における罪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 14:37 UTC 版)

宗教における罪」の記事における「仏教における罪」の解説

仏教においては、「罪」を「ざい」もしくは「つみ」と読み戒律反す行為道理反して禁断犯したために苦の報いを招く悪行のことを指す。罪の根源には、身・口・意三業があるから「罪業」といい、その行為は悪であるから罪悪」という。 本質的な罪悪行為である「性罪」と、本質的な悪行ではないが戒律反す行為である「遮罪」とに大別する。 「五戒」に対する「五悪罪」、「十善戒」に対する「十悪罪」、父母を殺すなどの「五逆罪」がある。仏教をそしる「誹謗正法」は「五逆罪」より重い罪とする。 五悪 殺生 偸盗ちゅうとう邪淫 妄語 飲酒おんじゅ十悪罪 殺生(断生命偸盗不与取・劫盗邪淫(欲邪行・淫妷・邪欲妄語(虚誑語・虚妄偽り両舌離間語・破語) 悪口(あっく、悪語・悪罵綺語雑穢語・非応語・散語・無義語) 貪欲貪愛・貪取・慳貪瞋恚(瞋、恚害) 邪見愚癡五逆罪 殺母(せつも) 殺父(せつぷ) 殺阿羅漢(せつあらかん) 出仏身血(しゅつぶっしんけつ) 破和合僧(はわごうそう

※この「仏教における罪」の解説は、「宗教における罪」の解説の一部です。
「仏教における罪」を含む「宗教における罪」の記事については、「宗教における罪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仏教における罪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏教における罪」の関連用語

仏教における罪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏教における罪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宗教における罪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS