交響曲第14番 (ショスタコーヴィチ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第14番 (ショスタコーヴィチ)の意味・解説 

交響曲第14番 (ショスタコーヴィチ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 06:03 UTC 版)

交響曲第14番 ト短調 作品135は、ドミートリイ・ショスタコーヴィチが作曲した交響曲である。

概要

この曲において、調性はあまり機能していないが、前半ではト短調が認められる。

11の楽章から構成される。ソプラノバス独唱がついており、マーラーの交響曲『大地の歌』との類似性が指摘されている。歌詞は、ガルシア・ロルカ(スペイン)、ギヨーム・アポリネール (フランス)、ヴィリゲリム・キュヘルベケルロシア語版(ロシア)、ライナー・マリア・リルケ(ドイツ)の詩によるもので、いずれも死をテーマとしている。初版はキュヘルベケルによるロシア語の第9楽章以外も全てロシア語訳であったが、その後2回改訂した際にオリジナルの詩の言語に再翻訳されており、オリジナルの詩とは細部が異なる(CDなどではオリジナルの詩が取り上げられることが多く、楽譜とは異なる場合も多い)。

無調十二音技法トーンクラスターなどの当時のソビエトでは敬遠されていた前衛技法が、ショスタコーヴィチなりに消化した手法で用いられていることが特筆され、前述のマーラームソルグスキーブリテンなどショスタコーヴィチ自身が好んだ作曲家の影響が見られる。また楽器編成は弦楽合奏打楽器 (ただし打楽器は各楽章によって分けられている) のみという特殊なものとなっている。なお、この曲はブリテンに献呈され、ブリテンによって1970年オールドバラ音楽祭にて英国での初演がなされている。

初演

1969年9月29日ルドルフ・バルシャイ指揮 モスクワ室内管弦楽団

  • ソプラノ: マルガリータ・ミロシニコワ、 バス: エフゲニー・ウラジミロフ

初演時のエピソード

この曲の作曲のきっかけは、ショスタコーヴィチが1962年に『死の歌と踊り』の管弦楽向けの編曲を行ったことに由来する。ショスタコーヴィチは体調の悪化から死を意識するようになり、この作品を一つの集大成とみなし、入院加療中にもかかわらず、4週間でスケッチを完成させた。作曲家は「この作品は画期的なもので、数年間にわたって書きためていた作品はこのための下準備です。」と知人への手紙に書いている。初演前の1969年6月21日には、作曲家自身の強い希望により、モスクワ音楽院小ホールにおいてリハーサルが行われている。

ショスタコーヴィチは、このときのスピーチで「人生は一度しかない。だから私たちは、人生において誠実に、胸を張り恥じることなく生きるべきなのです。」と述べている。

リハーサル中、同席していた共産党幹部パーヴェル・アポストロフが心臓発作で倒れ病院に担ぎ込まれた(1ヵ月後に死亡)。アポストロフがジダーノフ批判でショスタコーヴィチを批判し窮地に追い込んだ事実を知る人々は、ショスタコーヴィチの作品の祟りと噂した。

初演には当初ガリーナ・ヴィシネフスカヤが予定されていたが、多忙でスケジュールが確保できなかったため、初演を急いだ作曲者の希望でミロシニコワが起用された。このことを知ったヴィシネフスカヤが激怒し、ミロシニコワとの関係が悪化、バルシャイの仲介で、初演の1週間後の10月6日のモスクワ初演にヴィシネフスカヤを起用することで、解決を図った。

曲の構成

11の楽章から成る。演奏時間は約50分。

第1楽章

「深いところから」 Adagio

バス独唱と弦楽合奏。歌詞はロルカによる(露語訳はインナ・トゥイニャーノヴァ)。主題の冒頭はディエス・イレを模したものとされる。更にこの主題は第10楽章で回想される。

第2楽章

「マラゲーニャ」 Allegretto

ソプラノ独唱とヴァイオリン独奏、カスタネット、弦楽合奏。歌詞はロルカによる(露語訳はアナトリー・ゲレースクル1934年-2011年))。

第3楽章

ローレライ Allegro molto - Adagio

二重唱、ベル、ヴァイブラフォンシロフォンチェレスタ、弦楽合奏。歌詞はアポリネールによる(露語訳はミハイル・クディノフ―以下同様)。

第4楽章

「自殺者」 Adagio

ソプラノ独唱とチェロ独奏と弦楽合奏。歌詞はアポリネールによる。

第5楽章

「心して」 Allegretto

ソプラノ独唱とトムトム、鞭、シロフォン、弦楽合奏。歌詞はアポリネールによるもので、兵士とその姉妹の近親相姦をテーマとしたもの。

冒頭のシロフォンは12音からなる音列を奏でる。晩年のショスタコーヴィチが時折用いた十二音技法のショスタコーヴィチ流解釈である。古今東西の12音音列の中でもメロディに富んだ音列のひとつと言える。

第6楽章

「マダム、御覧なさい」 Adagio

二重唱とシロフォン、弦楽合奏。歌詞はアポリネールによる。

第7楽章

ラ・サンテ監獄にて」 Adagio

バス独唱と弦楽合奏。歌詞はアポリネールによる。

第8楽章

「コンスタンチノープルのサルタンへのザポロージェ・コサックの返事」 Allegro

バス独唱と弦楽合奏。歌詞はアポリネールによる。(イリヤ・レーピンの絵画『トルコのスルタンへ手紙を書くザポロージャ・コサック』に取材して書かれた詩からの引用)

第9楽章

「おお、デルウィーク、デルウィーク」 Andante

バス独唱と弦楽合奏。歌詞はキュッヘルベケルによる。

第10楽章

「詩人の死」 Largo

ソプラノ独唱とヴァイブラフォン、弦楽合奏。歌詞はリルケによる(露語訳はタマラ・シルマン―以下同様)。

第11楽章

「結び」 Moderato

二重唱とカスタネット、トムトム、弦楽合奏。歌詞はリルケによるもので、人生の結びである死の賛美をテーマとしている。曲の最後ではヴァイオリンが10パートに分かれ、激しい不協和音を奏でる。これはリゲティペンデレツキ等の用いたトーン・クラスターを模したものとされる。

楽器編成

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第14番 (ショスタコーヴィチ)」の関連用語

交響曲第14番 (ショスタコーヴィチ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第14番 (ショスタコーヴィチ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第14番 (ショスタコーヴィチ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS