モスクワ室内管弦楽団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モスクワ室内管弦楽団の意味・解説 

モスクワ室内管弦楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 02:27 UTC 版)

モスクワ室内管弦楽団
原語名 Государственный академический камерный оркестр России
出身地 ロシア モスクワ
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1955年~
公式サイト Moscow Chamber Orchestra

モスクワ室内管弦楽団(モスクワしつないかんげんがくだん、ロシア語: Государственный академический камерный оркестр России, :Moscow Chamber Orchestra)は、ロシアモスクワを本拠地とする室内オーケストラである。編成を拡大してフィルハーモニア・オブ・ロシア(英:Philharmonia of Russia)という名称でも活動している。

沿革

1955年ルドルフ・バルシャイにより国内のコンクール入賞者などをメンバーにして設立。設立当初の名前はモスクワ室内管弦楽団(ロシア語: Московский камерный оркестр)であり、その後、現在の「ロシア国立室内管弦楽団」に改称されたが、CDなどでは旧名でがそのまま使われることも多いようである。1969年ショスタコーヴィチ交響曲第14番「死者の歌」を初演するなど、当時のソ連を代表する室内オーケストラとして知られた。

組織・音楽監督

バルシャイの亡命後、1977年から1981年までイーゴリ・ベズロドニー1986年から1991年までヴィクトル・トレチャコフ1991年から2009年までコンスタンティン・オルベリアンロシア語版、2010年からアレクセイ・ウトキンが音楽監督を務めている。

録音について

レコーディングはメロディア・レーベルに多数あり、バルシャイ指揮によるヴィヴァルディウィーン古典派、そしてストラヴィンスキーやショスタコーヴィチ、ヴァーインベルグロクシーンなどのロシア・ソヴィエト音楽が代表的なものである。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モスクワ室内管弦楽団」の関連用語

モスクワ室内管弦楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モスクワ室内管弦楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモスクワ室内管弦楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS