井関王子とは? わかりやすく解説

井関王子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 19:05 UTC 版)

九十九王子 (広川町)」の記事における「井関王子」の解説

久米崎王子から広川沿って南下し広川東岸湯浅御坊道路料金所かたわらに井関王子(いせきおうじ)の跡地がある。「熊野道之間愚記」(『明月記所収建仁元年1201年10月10日条に「次参井関王子、於此所漸休」とあり、参詣の後、避けて休息をとったとある。 江戸時代後期紀州藩編纂した地誌紀伊続風土記』には、社地の北の入口にあり、周囲82であった伝え続けて社地の字にちなんで「津兼王子」と呼ばれていると述べており、他に『紀伊名所図会』にも同様の記述見られる。これは当地に井関王子以外にも津兼王子があったとする伝承があり、この2社の異同に関する異説があったことによるのである。『紀伊続風土記』や『紀伊名所図会』は両社同一説を採るが、2社が別々の社であったとする説もある。後者の説によれば、井関王子址の東300メートルの地が津兼王子址であり、街道筋が西よりに付け替えられたことにより、井関王子が成立したのだという。 明治期井関稲荷明神社祭礼の際の御旅所とされ、村有耕作地社地一部取り込んで拡張したが、1909年明治42年)に稲荷明神社とともに上津木八幡神社合祀された。西律1971年昭和46年)に調査した際には、陶製小さな祠がミカン畑のなかにあったが、湯浅御坊道路工事社地は完全に失われた所在地 - 和歌山県有田郡広川町3113-1

※この「井関王子」の解説は、「九十九王子 (広川町)」の解説の一部です。
「井関王子」を含む「九十九王子 (広川町)」の記事については、「九十九王子 (広川町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「井関王子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井関王子」の関連用語

井関王子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井関王子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九十九王子 (広川町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS