五黄とは? わかりやすく解説

ご‐おう〔‐ワウ〕【五黄】

読み方:ごおう

九星の一。星では土星方角では中央。この星にあたる生まれの人は性質寛容で、運勢が強いとされる。「—の寅(とら)」


五黄土星

(五黄 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 03:01 UTC 版)

後天定位盤

五黄土星(ごおうどせい)とは、占いに用いられる九星の一つ。

後天定位盤において中央に位置し、九星の中で特別の意味をもつ。他の8つ星を支配する強力な星。同じ土性をもつ二黒土星、八白土星と比べても土気は強い。

九星では土に属するものには他に二黒土星と八白土星があるが、五黄土星は、土としては砂漠や荒野、墓場の土、土砂崩れの土、地球そのものなどを表し、破壊力や腐敗させる力があるという。

その象意を見ても、あまり歓迎したくないものや極端なものがほとんどであるし、方位に関しても五黄が配当される方位は「五黄殺」、その反対側は「暗剣殺」といっていずれも凶方位とされるが、この星の生まれの人は運気は強いとされる。また、五黄の寅年生まれは、五黄の寅といって気が強いと言われる。

日の九星においては、陽遁・陰遁の途中はもちろん、陰遁から陽遁、あるいは陽遁から陰遁に切り替わる時も、原則として9日ごと(8日おき)に五黄の日が来る。ただし九星の閏の転遁時のみ五黄の日の間隔が14日となる。

属性

  • 五行 - 土
  • 八卦 - なし(太極)
  • 十干 - 戊、己
  • 十二支 - なし
  • 季節 - 土用(四季)
  • 方位 - 中央
  • 月 - なし
  • 時間 - なし
  • 数 - 五、十
  • 色 - 黄色
  • 味 - 甘味

象意

  • 基礎、暴力、墓、死、、旧病の再発、破壊、葬祭業、塵芥処理、腫れ物、甘味、、創造、刺客、醜聞、醗酵
  • 廃棄物、天変地異、中央、核、熱、支配力、反抗、核心、パニック、無、黄色、強欲、破産、失業、再起(再起動) 

大腸、便秘、下痢

他の星との関係(相性)

五黄土星の(中宮になる)年

西暦年を9で割って6余る年が五黄土星の年となる。このうち※印を付けた年は寅年と重なる「五黄の寅」で、36年周期である。

‥‥ - 1950年※ - 1959年 - 1968年 - 1977年 - 1986年※ - 1995年 - 2004年 -2013年 - 2022年※ - 2031年 - 2040年 - 2049年 - 2058年※ - 2067年 - 2076年 - ‥‥

  • 五黄土星が中宮に回座する年(必ず年、年、年、年ー四孟の年という)は、変革・変化・戦争・地震・災害・事件などが多いと言われる。

背景として四柱推命上用神が長生を得る年は事業の新設・勃興によく、またそのような事象が発生するからとされている。 すなわちは寅に、は巳に、は申に、は亥に長生を得るからである。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五黄」の関連用語

五黄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五黄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五黄土星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS