五社神社 (大阪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五社神社 (大阪市)の意味・解説 

五社神社 (大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/24 02:04 UTC 版)

五社神社
所在地 大阪市西淀川区中島1丁目2-8
位置 北緯34度42分23.5秒
東経135度25分56.4秒
座標: 北緯34度42分23.5秒 東経135度25分56.4秒
主祭神 天照大御神・豊受大神・住吉三神・素盞嗚尊・火之迦具土神
社格 旧村社
例祭 7月16日(夏祭)
10月26日(秋祭)
テンプレートを表示

五社神社(ごしゃじんじゃ)は、大阪市西淀川区中島に鎮座する神社

祭神

天照大御神豊受大神住吉三神素盞嗚尊火之迦具土神

歴史

  • 元禄元年(1688年) - 中島の新田開発の時に勧請。
  • 文化文政1804年1829年)の頃、神官津田常則は、祈願により腫物(くさ)を治す霊顕著しく、城島のくさ神と呼ばれた。
  • 明治5年(1872年) - 村社に列す。
  • 明治42年(1909年)6月 - 神饌幣帛料供進社に指定される。
  • 明治43年(1910年)7月7日 - 西島の住吉神社を合祀した。

境内

  • 龍王社            
  • 金比羅宮                               
  • 靖国社
  • 水天宮神社  天御中主神・国狭樋大神                   
  • 稲荷大神

交通アクセス

阪神電車なんば線出来島駅より、西へ徒歩約9分。

出典

  • 井上正雄 「大阪府全志」 (1922)全国書誌番号:73012615



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五社神社 (大阪市)」の関連用語

五社神社 (大阪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五社神社 (大阪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五社神社 (大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS