五月雨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > > 五月雨の意味・解説 

五月雨

五月雨(さみだれ)とは、旧暦五月頃に降る長雨のことで、現代では梅雨を指す言葉である。また、途切れなく続くことのたとえとして用いられることが多い。五月雨は、植物の成長促すだけでなく、水源地水量増やす役割も果たす。 五月雨は、日本の文学詩歌歌謡曲などでよく取り上げられ、その風情表現するための象徴として用いられることが多い。例えば、古典文学では「五月雨をあつめて早し最上川」という句で知られる松尾芭蕉の句や、歌謡曲では「五月雨が降る中を」という歌詞で始まる「五月雨」などがある。

五月雨

読み方:さみだれさつきあめ

五月雨(さみだれ)は旧暦陰暦)の5月頃に降る長雨のことであり、おおむね梅雨」の別名。陰暦五月今日用いられている新暦陽暦)の6月前後5月下旬から7月上旬あたり)に相当する転じて物事少しずつ断続的に行うさまが「五月雨(式)」のように表現される

五月雨の「さみだれ」とよむ難読字であるが、この「さみだれ」は「さつき(皐)の水垂れ」に由来すると言われている。なお五月雨は「さつきあめ」とも読める。「さみだれ」も「さつきあめ」も正し読み方みなされている。

ちなみに「五月雨」は夏の季語である。

「五月雨」は、物事一気行い終えるのではなく断続的にだらだらと)繰り替えようなさまを指す表現でもある。労組労働組合)が長期間わたって行う交渉闘争は「五月雨戦術」や「五月雨スト」などと呼ばれるビジネスシーンでは、電子メールなどで連絡する際、一度要件伝えきれず何度も追伸送ってしまうような状況を「五月雨式」といい、送信する側が「五月雨式ですみません」と断りを入れることが半ば定番作法となっている。




五月雨と同じ種類の言葉

このページでは「実用日本語表現辞典」から五月雨を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から五月雨を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から五月雨 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五月雨」の関連用語

五月雨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五月雨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS