亀山神社 (呉市清水)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 亀山神社 (呉市清水)の意味・解説 

亀山神社 (呉市清水)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/15 03:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
亀山神社

社殿
所在地 広島県呉市清水1丁目9-36
位置 北緯34度14分29.3秒
東経132度34分08.8秒
座標: 北緯34度14分29.3秒 東経132度34分08.8秒
主祭神 品陀和気命
帯中日子命
息長帯日売命
社格 県社
別表神社
創建 (伝)大宝3年(703年
本殿の様式 流造
別名 八幡様
例祭 10月第2日曜日を含む土・日曜日
テンプレートを表示

亀山神社(かめやまじんじゃ)は、広島県呉市にある神社である。旧社格県社で、現在は神社本庁別表神社。旧呉市内の総氏神として信仰される。

祭神

八幡神として品陀和気命(応神天皇)・帯中日子命(仲哀天皇)・息長帯日売命(神功皇后)を祀る。

歴史

豊前国宇佐に鎮座していた八幡神が、豊後国姫島安芸国栃原を経て大宝3年(703年)8月15日に宮原村亀山(入船山)に遷座したのに始まると伝える。当社は皇城宮・大屋比売神社・大帯比売神社・比売志麻神社・鈴音宮などと呼ばれたが、一般には「八幡様」と呼ばれていた。明治19年(1886年)、亀山に呉鎮守府を開設するのに伴い現在地に遷座した。

昭和16年(1941年)に県社に列格した。昭和32年(1957年)に別表神社に加列された。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀山神社 (呉市清水)」の関連用語

亀山神社 (呉市清水)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀山神社 (呉市清水)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀山神社 (呉市清水) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS