九州パラオ海嶺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九州パラオ海嶺の意味・解説 

九州・パラオ海嶺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 14:16 UTC 版)

九州からパラオに向かって伸びる海底の高まりが九州・パラオ海嶺

九州・パラオ海嶺(きゅうしゅう・パラオかいれい、: Kyushu-Palau Ridge)は、パラオ付近から沖ノ鳥島を経由して、日本の九州付近まで約3000kmに渡って連なる海嶺であり、パラオがEEZ(排他的経済水域)を主張している。 北端は宮崎県沖でフィリピン海プレートと共にユーラシアプレートの下へ沈み込んでおり、この地点が南海トラフ琉球海溝の境界とされる[1]

歴史

九州・パラオ海嶺はかつて伊豆・小笠原・マリアナ島弧と一体であり、約3000万~1500万年前に背弧海盆である四国海盆パレスベラ海盆が形成されたことにより分断された[2][3]

延長大陸棚

2022年5月29日、日本政府はこの海嶺周辺を最新機器を用いて広範囲そして高密度で調査を実施したとし、沖ノ鳥島の南方に位置するこの海嶺の南部まで大陸棚を延長するよう大陸棚限界委員会に申請したことが報じられた[4][5]。また中国がこの動きを妨害するために、地形的なつながりを否定した複数の科学論文を発表したと報じられた[4][5]

出典

  1. ^ 話題の研究 謎解き解説<プレスリリース<海洋研究開発機構”. 2017年1月7日閲覧。
  2. ^ 用語解説2013年8月「九州・パラオ海嶺」”. 2017年1月7日閲覧。
  3. ^ 小笠原諸島の地質と見所”. 2017年1月7日閲覧。
  4. ^ a b 沖ノ鳥島南方の大陸棚延長 松野官房長官「十分な科学的根拠」”. イザ!. 2022年5月30日閲覧。
  5. ^ a b <独自>中国、日本の海洋権益阻止へ科学論文」『産経新聞』2022年5月29日。2022年5月30日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州パラオ海嶺」の関連用語

九州パラオ海嶺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州パラオ海嶺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九州・パラオ海嶺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS