主な海嶺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 00:18 UTC 版)
東経90度海嶺 : インド洋の海底、ほぼ東経90°に位置する海嶺。マントル内で第3次ホットプリュームが東経90°の位置に吹き上げてできていると考えられている。 チャゴス・ラッカディヴ海嶺 : 東経72°〜74°付近の海嶺で、その頂点はチャゴス諸島やモルディブ諸島やラッカディヴ諸島になっている。 ロモノソフ海嶺 : 北極海の海底を横断する海嶺。北極点付近を通る。 七島・硫黄島海嶺 : 伊豆半島から伊豆・小笠原諸島を経てマリアナ諸島まで続く海嶺。 九州-パラオ海嶺 : 四国海盆・パレスベラ海盆の拡大によって分裂したもの。 西マリアナ海嶺 : マリアナトラフの拡大によって分裂したもの。 大和堆 : 日本海の拡大に伴い形成されたもの。 北大和堆 : 同上。 銭洲海嶺 : 伊豆諸島北部、新島・式根島から南西に伸びる海底の高まり。 奥尻海嶺 : 奥尻島から山形県近海まで延びる海底の高まり。 佐渡海嶺 : 佐渡島から北東に延びる海底の高まり。 隠岐堆 : 隠岐諸島の東北東に延びる海底の高まり。 大東海嶺・沖大東海嶺 : フィリピン海プレート北西部の海嶺群。
※この「主な海嶺」の解説は、「海嶺」の解説の一部です。
「主な海嶺」を含む「海嶺」の記事については、「海嶺」の概要を参照ください。
- 主な海嶺のページへのリンク