四国海盆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四国海盆の意味・解説 

四国海盆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 13:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本海盆
西フィリピン海盆
四国海盆
対馬海盆
大和海盆
パレスベラ
海盆
↑ 千島海盆  
北西太平洋海盆
日本近海の海盆

四国海盆(しこくかいぼん)は、フィリピン海の北部に位置する伊豆・小笠原島弧海溝系の背弧海盆であり[1]四国紀伊半島の南方の沖に広がる。西は九州・パラオ海嶺、東は伊豆・小笠原海溝、北は南海トラフ、南は西マリアナ海盆とそれぞれ接している。水深は4000-5000m[2]。海盆は15Ma頃に拡大を停止し、海盆北部には、拡大停止後の火成活動の影響で、軸部に海山が分布し、南部には拡大末期に形成された海洋コアコンプレックスが存在する[3]

脚注

  1. ^ 日本南方海域の背弧海盆に存在する急崖の形成過程-沈む背弧海盆と浮揚性島弧との力学的境界一
  2. ^ 四国海盆』 - コトバンク
  3. ^ 四国海盆海洋コアコンプレックスの発達:背弧拡大が止まるとき



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  四国海盆のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四国海盆」の関連用語

四国海盆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四国海盆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四国海盆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS