九十九廻坂トンネルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九十九廻坂トンネルの意味・解説 

九十九廻坂

(九十九廻坂トンネル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 20:50 UTC 版)

九十九廻坂
所在地 日本
福井県福井市皿谷町、同県大野市牛ケ原
座標
北緯36度0分47.55秒 東経136度27分9.95秒 / 北緯36.0132083度 東経136.4527639度 / 36.0132083; 136.4527639座標: 北緯36度0分47.55秒 東経136度27分9.95秒 / 北緯36.0132083度 東経136.4527639度 / 36.0132083; 136.4527639
標高 562 m
山系 越前中央山地
通過路 林道美山大野線
福井県道172号皿谷大野線
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

九十九廻坂(くじゅうくまわりざか)は、福井県福井市と同県大野市の境にあるである。

点線県道である福井県道172号皿谷大野線の一部だが、代替路となる林道美山大野線の開通に伴い、九十九廻坂トンネルで通行可能となった。

概要

標高562mの峠である[1]江戸時代大野藩領だった芦見村(旧美山町)地域と大野を結ぶ主要な峠だった。かつては車両の通行は不可能だったが、福井県道172号皿谷大野線から分岐して新設した林道の整備とトンネルの掘削が行われ、2002年5月30日から車両の通行が可能となった[2]

なお、トンネル区間に存在する旧峠道は登山道となっている。

道路状況

峠の直下に九十九廻坂トンネルが掘削されており、トンネルとその前後の区間は2車線(幅員7.0m)で整備されているが、林道区間は林道規程(昭和48年4月1日付け林野道第107号林野庁長官通知[3])で定める自動車道1級(国道都道府県道等と連絡する幹線)1車線林道(幅員5.0m)として整備されている。なお、九十九廻坂トンネルの福井市側には、車両が10台程度停められる駐車場東屋のある広場が設けられ、「ふるさと林道 美山〜大野線」の完成記念碑が設置されている。

九十九廻坂トンネル

2001年9月に開通した延長615mのトンネルである。

片側1車線(両側2車線)が確保されているなど、福井県道172号の分断区間を結んでいることもあって林道としては高規格な構造となっている。福井県内では初めて林道に作られたトンネルである[2]

  • 延長:615m
  • 幅員:7.0m(総幅員:8.5m)
  • 高さ:4.7m
  • 工法:NATM工法
  • 施工:前田建設工業・高崎建設・東福建設共同企業体
  • 工期:1999年平成11年)12月 - 2001年(平成13年)9月
  • 事業費:12億円
  • 所在地:福井県福井市皿谷 - 大野市牛ケ原
  • 事業主体:福井県森林整備課

峠へのアクセス

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク


九十九廻坂トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/30 17:15 UTC 版)

九十九廻坂」の記事における「九十九廻坂トンネル」の解説

2001年9月開通した延長615mのトンネルである。 片側1車線両側2車線)が確保されているなど、福井県道172号分断区間結んでいることもあって林道としては高規格構造となっている。福井県内では初め林道作られトンネルである。 延長:615m 幅員:7.0m(総幅員:8.5m) 高さ:4.7m 工法NATM工法 施工前田建設工業高崎建設・東福建共同企業体 工期1999年平成11年12月 - 2001年平成13年9月 事業費12億円 所在地福井県福井市皿谷 - 大野市牛ケ原 事業主体福井県森林整備

※この「九十九廻坂トンネル」の解説は、「九十九廻坂」の解説の一部です。
「九十九廻坂トンネル」を含む「九十九廻坂」の記事については、「九十九廻坂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九十九廻坂トンネル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九十九廻坂トンネル」の関連用語

九十九廻坂トンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九十九廻坂トンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九十九廻坂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九十九廻坂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS