林道美山大野線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林道美山大野線の意味・解説 

林道美山大野線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 07:29 UTC 版)

林道美山大野線(りんどうみやまおおのせん)は、福井県福井市(旧足羽郡美山町)と同県大野市を結ぶ林道である。通称「ふるさと林道 美山〜大野線」。

路線概要

起点及び終点とも福井県道172号皿谷大野線を交点とする林道である。福井県道172号は点線県道であり、この分断区間を当林道が繋いでいて福井県道172号の代替道路としての役割を担っている。ちなみに福井県内の林道で初めてトンネルが掘削された道である[1]

道路状況

九十九廻坂トンネル(大野市側)

山村地域の振興と定住環境の改善を図るため、地域が緊急に対応しなければならない課題に応えるための林道を整備する「ふるさと林道緊急整備事業」に基づいて整備された。全線がアスファルト(一部コンクリート)で舗装されている。

福井県内の林道として初めてのトンネル(九十九廻坂トンネル:幅員7.0m)と長大橋(延長39m)を有しており、林道規程(昭和48年4月1日付け林野道第107号林野庁長官通知[2])で定める自動車道1級(国道都道府県道等と連絡する幹線)1車線林道(幅員5.0m)として整備されているが、九十九廻坂トンネル周辺は両側2車線が確保されており、起点附近の福井県道172号より格段に走行しやすい。通勤・通学のための生活道路として両市町の交通アクセスが向上するほか、災害発生時の国道158号のバイパス機能も担っている。

なお、九十九廻坂トンネルの福井市側には、車両が10台程度停められる駐車場東屋のある広場が設けられ、「ふるさと林道 美山〜大野線」の完成記念碑が設置されている。

通過する峠

接続道路

脚注

注釈

  1. ^ 大野市側の事業費は市が一割を負担。美山町側は過疎地域への特別措置として地元負担なし[1]

出典

参考資料

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林道美山大野線」の関連用語

林道美山大野線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林道美山大野線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林道美山大野線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS