久留米地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 01:00 UTC 版)
90年代中頃までは、八女市内で詫間田を経由する系統のほか、梅満・荒木経由の「荒木線」、3号線・工大附属高(現在の祐誠高校)経由の「八女線」なども存在しており、八女線に関しては急行便の設定もあった。また、西鉄久留米東口にも乗り入れていた。当時は八女地区の路線と一体運用されており、一部は久留米から羽矢線の黒木やグリーンピア八女、上広川線の小椎尾まで直通していた。 現在は「久留米線(旧・国分線)」と、久留米市からの運行委託による久留米競輪場シャトルバスを運行している。また、祐誠高校のスクールバスの運行業務も行っている。 久留米線 ※JR久留米駅 - 荘島 - 六ツ門 - 西鉄久留米 - 野中町 - 東国分小学校前 - 自衛隊前 - 大学医療センター入口 - 鑓水 - (県道82号経由) - 後ノ江四ツ角 - 福島 久留米市のJR久留米駅と同市高良内町の鑓水停留所を、野中町、東国分小学校経由で結ぶ路線。基本的に毎時2本運行される。途中の中央市場前〜大学医療センター入口以外は西鉄バスと重複している。 福島発着便は1日5往復設定され、後ノ江四ッ角で羽矢線の黒木方面と連絡している。この他、西鉄久留米〜鑓水やJR久留米駅~大学医療センターの区間便も若干数設定されている。 大学医療センター停留所に関しては、平日の日中のみ構内に乗り入れ、その他の時間帯は乗り入れない。これは同じ場所を走る西鉄バスでも同様である。 2019年3月改正で県道752号線にのバイパスが整備されたことにより経路変更が実施された。これにより東鑓水バス停が新設された。 久留米競輪場シャトルバス JR久留米駅 - 西鉄久留米駅東口 - 久留米競輪場 久留米市からの委託を受けて運行されている特定旅客路線で、競輪開催日のみ運行。2011年4月に西鉄バスが運行していた競輪場シャトルバスを引き継いだものであるが、発着場所は西鉄時代から変更となっており、東口ロータリーからの出発となっている。車体後部に久留米競輪のラッピング広告を施した車両が専用車として使用され、運賃は無料。
※この「久留米地区」の解説は、「堀川バス」の解説の一部です。
「久留米地区」を含む「堀川バス」の記事については、「堀川バス」の概要を参照ください。
- 久留米地区のページへのリンク