主な口腔内細菌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 10:27 UTC 版)
口腔常在菌叢は生後すぐに定着を開始し、個体の成長や歯牙の萌出などの口腔内環境の変化に伴って変動する。また、個人差や家庭での食生活や生活習慣によっても大きな変化がある。 口腔常在菌叢の代表的な菌種はほぼ決まっており、分布領域における優勢菌種もほとんど変動はない。Streptococcus salivarius:舌表面の最優勢菌種 Streptococcus mitis:頬粘膜および歯牙表面 Streptococcus sanguinis:歯牙表面に生息する口腔レンサ球菌でう蝕病原性はないとされている。 Streptococcus mitior:口腔レンサ球菌でう蝕病原性はないとされている。 Streptococcus mutans:歯牙表面に主に生息するが検出頻度は低い。しかし、う蝕病巣からは確実に分離される。菌体外グルカンや乳酸の産生、酸性条件下での増殖能などからう蝕の原因菌とされている。 ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis):グラム陰性の嫌気性細菌で、歯肉溝に生息し、歯周病の原因菌として注目されている。 Bacterionema matruchotii:歯垢に生息する線維状または多形態性のグラム陽性桿菌である。 Propionbacterium acnes:嫌気性無芽胞グラム陽性菌で、糖を発酵してプロピオン酸と酢酸を産生する。主に皮膚と腸管に生息している。
※この「主な口腔内細菌」の解説は、「口腔細菌学」の解説の一部です。
「主な口腔内細菌」を含む「口腔細菌学」の記事については、「口腔細菌学」の概要を参照ください。
- 主な口腔内細菌のページへのリンク