丸保山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 丸保山古墳の意味・解説 

まるほやま‐こふん【丸保山古墳】

読み方:まるほやまこふん

大阪府堺市北丸保園にある、5世紀古墳百舌鳥(もず)古墳群構成する前方後円墳で、長さ87メートル、高さ10メートル埋葬部の構造は明らかではないが、墳丘からは円筒埴輪(はにわ)が出土大山(だいせん)古墳陪塚の一と考えられている。


丸保山古墳

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  中高瀬観音山遺跡  串田新遺跡  丸亀城跡  丸保山古墳  丸山古墳  丸山古墳  丸山古墳

丸保山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 20:57 UTC 版)

丸保山古墳

丸保山古墳(2007年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
所属 百舌鳥古墳群
所在地 大阪府堺市堺区北丸保園
位置 北緯34度34分1.9秒 東経135度29分7.8秒 / 北緯34.567194度 東経135.485500度 / 34.567194; 135.485500 (丸保山古墳)座標: 北緯34度34分1.9秒 東経135度29分7.8秒 / 北緯34.567194度 東経135.485500度 / 34.567194; 135.485500 (丸保山古墳)
形状 前方後円墳
規模 墳丘長87m 
築造時期 5世紀
史跡 国の史跡
特記事項 後円部宮内庁管理
地図
丸保山
古墳
大阪府内の位置
テンプレートを表示

丸保山古墳(まるほやまこふん)は、大阪府堺市堺区北丸保園に所在する古墳前方後円墳)である。百舌鳥古墳群の中の一基であり、すぐ近くにある大仙陵古墳陪塚と考えられている。国の史跡に指定され、世界文化遺産 百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群- の構成資産の一部として登録されている。

概要

大仙陵古墳外堀西側近傍にあり、墳丘主軸線は、大仙陵古墳墳丘主軸線と同一方向を指向していること[1]、および、位置関係から、大山陵古墳の陪塚と考えられている[2]。また、すぐ西側に円墳の菰山塚古墳があり、また南側には、かつて古墳様の高まりがあり、これらも陪塚と考えられる[3]。大きさは墳丘長87m、後円部直径60m、後円部高さ9.8m、前方部幅40m、前方部高さ2.7m。形状は、帆立貝形古墳で前方部は短く南向きで、1955年(昭和30年)に開墾により削られ低くなっているが[4]、後円部は2段に築かれ、周囲には濠がある[2]。帆立貝形古墳としては百舌鳥古墳群の中で最大の規模を誇る[2]。埋葬施設の構造や副葬品の内容などは判明していないが、採集された円筒埴輪片から5世紀後半頃に築造されたと考えられている[2]。後円部は宮内庁が、前方部と周濠は堺市が管理している[2]

規模

古墳の規模は以下の通り[3]

  • 墳丘長87メートル
  • 後円部直径60メートル、高さ9.8メートル
  • 前方部幅40メートル、高さ2.7メートル

文化財

国の史跡

史跡:百舌鳥古墳群を構成する19古墳のうちの一つとして、史跡に指定されている。

世界遺産

2019年(令和元年)7月6日に世界文化遺産 百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群- を構成する百舌鳥古墳群の構成資産の一部として登録されている[9][10][11]

脚注

  1. ^ 丸保山古墳/構成資産”. 文化庁. 2021年11月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e 古墳群 2014, p. 15.
  3. ^ a b 丸保山古墳”. 堺市役所文化観光局文化部文化財課. 2021年11月14日閲覧。
  4. ^ 丸保山古墳”. (公社)堺観光コンベンション協会. 2021年11月14日閲覧。
  5. ^ 百舌鳥古墳群/史跡名勝天然記念物/国指定文化財等データベース”. 文化庁. 2021年11月14日閲覧。
  6. ^ 百舌鳥古墳群/史跡名勝天然記念物/国指定文化財等データーベース”. 文化庁. 2021年11月18日閲覧。
  7. ^ 御廟山古墳内濠”. 堺市役所 文化観光局 文化部 文化財課. 2021年11月20日閲覧。
  8. ^ ニサンザイ古墳内濠”. 堺市役所 文化観光局 文化部 文化財課. 2021年11月20日閲覧。
  9. ^ 世界遺産/文化遺産オンライン”. 文化庁. 2021年11月14日閲覧。
  10. ^ 世界遺産/百舌鳥・古市古墳群―古代日本の墳墓群/国指定文化財等データベース”. 文化庁. 2021年11月14日閲覧。
  11. ^ 百舌鳥エリア古墳リスト/百舌鳥・古市古墳群”. 百舌鳥・古市古墳群世界遺産保存活用会議. 2021年11月14日閲覧。

参考文献

  • 松村隆文 『日本古墳大辞典』 株式会社東京堂出版 1989年 541頁
  • 堺市文化観光局文化部文化財課 編集『百舌鳥古墳群 -堺の文化財- 第7版』堺市文化観光局文化部文化財課、2014年。 

外部リンク

  • 丸保山古墳百舌鳥古墳群 - 堺市役所文化観光局文化部文化財課 - 丸保山古墳の上空からの画像がある。
  • 丸保山古墳 - (公社)堺観光コンベンション協会 - 丸保山古墳の上空からの画像がある。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸保山古墳」の関連用語

丸保山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸保山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸保山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS