長塚古墳_(堺市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長塚古墳_(堺市)の意味・解説 

長塚古墳 (堺市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 09:51 UTC 版)

長塚古墳
所属 百舌鳥古墳群
所在地 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁
位置 北緯34度33分27.6秒 東経135度29分15.0秒 / 北緯34.557667度 東経135.487500度 / 34.557667; 135.487500
形状 前方後円墳
規模 墳丘長102 m
埋葬施設 不明
出土品 埴輪
築造時期 5世紀
史跡 国の史跡(1958年指定)
テンプレートを表示

長塚古墳(ながつかこふん)は、大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁に所在する古墳時代中期の前方後円墳。百舌鳥古墳群に属しており、国の史跡に指定されている。

概要

長塚古墳は大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)の南東に位置する前方部を西に向けた前方後円墳である。JR阪和線百舌鳥駅のすぐ西側にある。全長102メートル、後円部径57メートル、後円部高さ8.2メートル、前方部幅67メートル、高さ8.3メートルの規模である。墳丘は三段に築成され、南側くびれ部には造出しが設けられている。墳丘の周囲に盾形の周濠が巡らされていたが、現在は宅地となっている。史跡整備計画策定などのため、墳丘部分でこれまでに、数度の小規模な発掘調査が実施されている。出土遺物には円筒埴輪と朝顔形埴輪、蓋形埴輪、土師器がある。また葺石の石材も出土している。円筒埴輪の編年から5世紀中葉頃の築造が推定される。本古墳は規模が大きく、墳形も整っていることから、大仙陵古墳の陪塚ではなく独立した古墳とみなされている。1958年に国の史跡に指定されている。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長塚古墳_(堺市)」の関連用語

長塚古墳_(堺市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長塚古墳_(堺市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長塚古墳 (堺市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS