中野天満神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 中野天満神社の意味・解説 

中野天満神社

読み方:ナカノテンマンジンジャ(nakanotenmanjinja)

別名 大天神さん

教団 神社本庁

所在 香川県高松市

祭神 菅原道真

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

中野天満神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 17:24 UTC 版)

中野天満神社
所在地 香川県高松市番町五丁目1番18号
位置 北緯34度20分18.2秒 東経134度2分37秒 / 北緯34.338389度 東経134.04361度 / 34.338389; 134.04361 (中野天満神社)座標: 北緯34度20分18.2秒 東経134度2分37秒 / 北緯34.338389度 東経134.04361度 / 34.338389; 134.04361 (中野天満神社)
主祭神 菅原道真
社格 郷社
例祭 例大祭(7月25日)
地図
中野天満神社
中野天満神社
中野天満神社
テンプレートを表示

中野天満神社(なかのてんまんじんじゃ)は、香川県高松市番町五丁目にある神社

概要

高松市中心部の天神前交差点(通称:八本松)前に位置する。建物は都市型の近代的な3層鉄筋コンクリート造で、1階が駐車場、2階が社務所、3階が拝殿となっている。

戦前までの社地は約2000坪を有する広大なもので、現在の香川県議会議事堂附属幼稚園高松園舎の敷地にまで及び、境内とその周辺には藩校・講道館や聖廟が位置するなど、高松藩学の中心であった。このため高松市内最古の天満宮である華下天満宮を通称・古天神と呼ぶのに対し、当社を「大天神」と呼ぶ[1]

当社の東隣りにある天神前は当社が由来となった地名である[2]

歴史

創建年は不明であるが、菅原道真の霊を京都北野天満宮から勧請し、北野の「野」と所在地の香川郡中ノ村(現・高松市中野町付近)の「中」を合わせて中野天神と称し、その後1638年寛永15年)に生駒高俊が現在地(旧・雑賀城跡)に奉還した[3]。高松藩藩主・松平頼重はこの菅神を厚く信仰し、社殿・社地を大きく広げ、1916年大正5年)には郷社に列格した。しかし、それらは1945年(昭和20年)7月4日の米軍による無差別絨毯爆撃高松空襲」によって全焼し、社殿など一切は失われる。その後、社地を縮小した上で有志によって1969年(昭和44年)に再建された。

交通アクセス

参考文献

  1. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典37 香川県』角川書店、1985年10月8日、585頁頁。ISBN 978-4-04-001370-1 
  2. ^ 高松市史編修室 編『高松地名史話 : 篦原五ケ荘このかたの地名をさぐる』高松市、1961年8月20日、24頁。NDLJP:2985344/23 
  3. ^ 梶原景紹『讃岐国名勝図会』1854年。 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中野天満神社」の関連用語

中野天満神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中野天満神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中野天満神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS