中野城 (紀伊国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中野城 (紀伊国)の意味・解説 

中野城 (紀伊国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 09:02 UTC 版)

logo
中野城
和歌山県
城郭構造 平城
築城年 不明
主な城主 貴志教信
廃城年 不明
遺構 石垣、大溝
指定文化財 史跡等未指定[1]
埋蔵文化財
包蔵地番号
48「中野遺跡」[2]
位置 北緯34度15分22.0秒 東経135度08分23.1秒 / 北緯34.256111度 東経135.139750度 / 34.256111; 135.139750 (中野城)座標: 北緯34度15分22.0秒 東経135度08分23.1秒 / 北緯34.256111度 東経135.139750度 / 34.256111; 135.139750 (中野城)
地図
中野城
テンプレートを表示

中野城(なかのじょう)は、紀伊国和歌山県和歌山市中野)にあった日本の城

概要

築城時期は不明であるが、貴志教信の城であった。戦国時代は、雑賀衆の支城としての役割を果たしていた。

孝子峠越えと大川峠越えのルートが集まる要衝で、和泉国方面から紀伊国の入口にあたるという地理的条件から、天正5年(1577年)、織田信長による第1次紀州征伐を迎え撃つための前線基地となった。しかし、2月に中野城は落城し、織田信忠が本陣を構えた。居城の雑賀城を攻められた鈴木孫一(雑賀孫一)ら雑賀衆は3月に降伏した(『信長公記』)。

遺構として、石垣が民家の塀の下に使用され残っている。また、現在「中野遺跡」と呼ばれる埋蔵文化財包蔵地にあったと推定されており[2]発掘調査により大溝()や輸入陶磁器等の遺物が出土している[1]

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中野城 (紀伊国)」の関連用語

中野城 (紀伊国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中野城 (紀伊国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中野城 (紀伊国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS