中野外新田とは? わかりやすく解説

中野外新田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 09:55 UTC 版)

中野新町 (名古屋市)」の記事における「中野外新田」の解説

中野外新田(なかのそとしんでん)は、江戸時代尾張国愛知郡開発され新田中野村隣接することからこの名がついた。1641年寛永18年)に当地周辺の有力百姓であった鬼頭家の先祖鬼頭弥五郎なる人物の5代前)が開発したと言い伝わる。開発から26年後の1667年寛文7年)に尾張藩士の鈴木十郎という人物の給地として縄入れが行われ、以降全域鈴木十郎給地となっていた。頭百姓鬼頭弥五郎以外は「高持細民」とされたという。中野外新田の領域現在の名古屋港線から西方延び名古屋市立工業高等学校西の「二十用水」と呼ばれる用水路に及ぶ広大な範囲含んでいた。町名でいうと現在の中野新町のほか外新町昭和橋通福川町八剱町福船町太平通古新町八家町小碓通昭明町北江町法蔵町の各一部該当する村落笈瀬川下流に当たる中川中川運河前身)により東西分かれており、中川の東が「中島屋敷」「五軒屋敷」、西が「西屋敷」とそれぞれ呼ばれていた。江戸期農業が主に行われており、カボチャトウガンスイカなどを栽培し知多郡津島横須賀現在の東海市横須賀町)へ売り出していたという。畑が多かったため、周辺の丸米野村熱田新田八ツ屋などから人手来ていた。『寛文覚書』によると中野外新田は本田概高200石、反別35町、新田3石、家数16人口86、馬6。このほかに萱野が1反あった。文政年間になると人口増加し家数64人口243となっていた。

※この「中野外新田」の解説は、「中野新町 (名古屋市)」の解説の一部です。
「中野外新田」を含む「中野新町 (名古屋市)」の記事については、「中野新町 (名古屋市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中野外新田」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中野外新田」の関連用語

中野外新田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中野外新田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中野新町 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS