中田香織とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中田香織の意味・解説 

中田香織

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/01 08:57 UTC 版)

中田 香織(なかた かおり、旧姓:松岡。1961年昭和36年〉1月26日 - 2008年平成20年〉8月16日)は静岡県出身のイスラーム学者。専門はイスラーム学ならびにイスラーム地域研究。元山口県立大学国際学部非常勤講師。ムスリム名はハビーバ。夫は同じイスラーム学者の中田考。著述活動や講演活動をしていたのは婚姻後なので、ペンネームやムスリム名での呼ばれ方は、もっぱらハビーバ中田(はびーば なかた)あるいはハビーバ中田香織(はびーば なかた かおり)である。

来歴・人物

1961年1月26日、静岡県生まれ。京都大学文学部卒業。卒業論文は、アルベール・カミュ小説・『異邦人』。京大卒業後はフランスに留学し、1990年12月2日パリモスクを訪れた事がきっかけで、イスラーム学を志した。

1991年1月、ムハンマド・ハミードッ=ラー(『イスラーム概論』の著者)立ち会いの下、イスラームへ入信。1991年8月~1992年4月までエジプトに滞在し、そこで中田考と知り合い結婚。その後帰国し、1992年7月より月刊『ムスリム新聞』を発刊して、世界的に孤立しやすかったムスリムを結びつける役割を果たした。『ムスリム新聞』は2006年5月20日の第166号を以て幕を閉じた。

実生活では夫・中田考の転勤に伴い、世界各地を転々とした。サウジアラビアではハッジメッカへの巡礼)に参加し、神戸では阪神・淡路大震災に被災。1997年1998年に滞在したカイロでは、サィイド・アブドゥッラー・アル=ジャゥハリー師からクルアーン読誦(ハフス・アン・アースィムによる読誦法)の免状を授与された。1999年2002年まで山口県立大学国際学部非常勤講師(イスラーム教文化)を務めた。夫と同様の主張をするムスリムであり、その後アラブ イスラーム学院で、同性愛者、未婚の母、独身シングルマザーなどといった生き方を批判し、伝統墨守的生き方をも退け、それら2つに代えてイスラーム的女性観をオルタナティブとして紹介するなど彼女の考える『イスラーム』を伝えるために積極的に活動を行った[1]。また、タジュウィード(クルアーンの読誦学)教育に力を入れ、教則本『ブグヤ・イバード・アル=ラフマーン』を翻訳・出版した。クルアーンのタフスィールの翻訳でも業績を上げ、標準日本語によって読める初のタフスィールを、夫中田考の監訳の元、アラビア語のタフスィール・アル・ジャラーラインの翻訳という形で、提供した。

2002年より夫の同志社大学神学部教授着任に伴い、京都に転居。講演活動やムスリムのための勉強会などを活発に行っていたが、病気のため、2008年8月16日に同地で死去した。47歳没。

著書

  • 『イスラームの息吹の中で』、泰流社、1993年
  • 『やさしいイスラーム講座』、ムスリム新聞社
  • 『続・やさしいイスラーム講座』、ムスリム新聞社
  • 『ムスリムの道 -礼節・性格編』、ムスリム新聞社
  • 『ムスリムの道 -浄化・礼拝編』、ムスリム新聞社
  • 『ムスリムの道 巡礼編』、ムスリム新聞社
  • 『やさしい神様のお話』、ムスリム新聞社(中田考と共訳)
  • 『日亜対訳 クルアーン - 「付」訳解と正統十読誦注解』作品社 2014年

脚注

  1. ^ イスラーム的女性解放

関連項目

外部リンク

             




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中田香織」の関連用語

中田香織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中田香織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中田香織 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS